日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1947件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 澤田 吾一 天平時代の税帳、(振入、斗量、国貯)
刊行年:1926/11
データ:史学雑誌 37-11 史学会 奈良朝時代民政
経済
の数的研究 附・諸国人口・斗量・衣食住
1802. 桜井 英治 中世商人の近世化と都市
刊行年:1990/03
データ:『日本都市史入門』 Ⅲ 東京大学出版会 市庭地下人|番匠|檜皮師|壁塗|打物師|桶結|酒屋 日本中世の
経済
構造
1803. 桜井 英治 中世の貨幣・信用|中世・近世の商人|中世の商品市場
刊行年:2002/08
データ:『新体系日本史』 12 山川出版社 貨幣・信用の開始∥商人の登場∥市場の形成
1804. 坂詰 秀一 歴史考古学の性格
刊行年:1983/10
データ:『日本歴史考古学を学ぶ』 上 有斐閣 歴史考古学の視角と実践
1805. 栄原 永遠男 瀬戸内の海道と港
刊行年:1978/02
データ:『地方文化の日本史』 2 文一総合出版 奈良時代流通
経済
史の研究
1806. 石松 好雄 西国の守り
刊行年:1983/10
データ:『日本歴史考古学を学ぶ』 上 有斐閣 朝鮮式山城|神籠石
1807. 彌永 貞三 条里制の諸問題
刊行年:1967/08
データ:『日本の考古学』 Ⅶ 河出書房新社 日本古代社会
経済
史研究
1808. 彌永 貞三 古代志摩国とその条里
刊行年:1975/07
データ:『名古屋大学日本史論集』 上 吉川弘文館 日本古代社会
経済
史研究|一部「志摩国の条里制」として伊勢湾岸地域の古代条里制
1809. 彌永 貞三 大東急記念文庫本『倭名類聚抄』の国郡部記載について
刊行年:1977/03
データ:歴史地理 93-1 日本歴史地理学会 第167回研究発表要旨は所報11にあり 志摩国府 日本古代社会
経済
史研究
1810. 荒川 正晴 過所の供給とキャラヴァン交易
刊行年:2010/12
データ:『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』 名古屋大学出版会 唐帝国と胡漢商人の移動・交易(唐の支配と交易・
経済
環境の変動)
1811. 秋本 吉郎 播磨国風土記未清撰考
刊行年:1954/11
データ:大阪経大論集 12 大阪経大学会 人文科学 風土記の研究
1812. 今井 源衛 摂関制の進展.-年代設定の方法をめぐって
刊行年:1959/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 24-5 至文堂 政治・
経済
源氏物語の研究|今井源衛著作集1王朝文学と源氏物語
1813. 小口 雅史 初期庄園の展開
刊行年:1986/11
データ:『古代史研究の最前線』 2 雄山閣出版 デジタル古文書集 日本古代土地経営関係史料集成 東大寺領・北陸編
1814. 大庭 脩 唐告身の古文書学的研究
刊行年:1960/03
データ:『西域文化研究』 第3 法蔵館 唐告身と日本古代の位階制
1815. 梅村 喬 いわゆる私出挙禁止令の理解について
刊行年:1991/08
データ:続日本紀研究 275 続日本紀研究会 弘仁木簡|道公勝石 日本古代社会
経済
史論考
1816. 梅村 喬 在地所司について
刊行年:1996/01
データ:古代文化 48-1 古代学協会 郷司|保司|条司|園司|荘司|杣司 日本古代社会
経済
史論考
1817. 梅村 喬 古代史から見た初期中世史研究.-「戦後史学」検証の試み
刊行年:2000/12
データ:歴史科学 162 大阪歴史科学協議会 領主制権門体制 日本古代社会
経済
史論考
1818. 梅村 喬 「承平二年丹波国牒」の背景.-条里坪付の展開
刊行年:2001/12
データ:待兼山論叢(史学篇) 35 大阪大学大学院文学研究科 百姓名|在地 日本古代社会
経済
史論考
1819. 堀 敏一 唐末諸叛乱の性格.-中国における貴族政治の没落について
刊行年:1951/11
データ:東洋文化 7 東京大学東洋文化研究所 唐末古代変革期の政治と
経済
1820. 堀 敏一 中唐以後敦煌地域における税制度
刊行年:1999/07
データ:『東アジア史における国家と地域』 刀水書房 中国の辺境地域 唐末古代変革期の政治と
経済