日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1801-1820]
1700
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1801. 葛 継勇 円仁石刻をめぐる諸問題
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の史料学
-
法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の史料学
1802. 勝部 昭|春成 秀爾|和田 晴吾|渡辺 貞幸∥大国 晴雄|赤沢 秀則(司会) パネルディスカッション
刊行年:1992/03
データ:『出雲における古墳の出現をさぐる
-
松本古墳群シンポジウムの記録』 出雲考古学研究会 シンポジウム
1803. 櫻田 隆 底面に砂粒を付着させる土師器とその分布範囲について
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海
-
シンポジウムⅡ・資料集
-
』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
1804. 佐古 和枝 妻木晩田遺跡|保存運動をふりかえって
刊行年:1999/08
データ:『海と山の王国
-
妻木晩田遺跡が問いかけるもの』 海と山の王国刊行会(発行)|今井書店(発売) カラー特集|終章1
1805. 笹岡 洋一 作法
刊行年:1990/10
データ:『風俗史学の三十年
-
日本風俗史学会三十年史』 つくばね舎 広がる風俗史の研究(風俗史研究史)
1806. 佐々木 馨 中世新仏教の死生観(なぜ中世か|地獄と極楽|鎌倉新仏教の思想空間|宗祖たちの死生観)
刊行年:2002/03
データ:『生と死の日本思想
-
現代の死生観と中世仏教の思想』
1807. 佐々木 高明 日本海地域の基層文化
刊行年:1984/01
データ:『シンポジウム古代の日本海諸地域
-
その文化と交流』 小学館
1808. 佐々木 高明 東アジアの基層文化と日本
刊行年:1991/04
データ:『日本文化の源流
-
北からの道・南からの道』 小学館
1809. 佐々木 高明 はじめに|あとがき
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か
-
東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新社
1810. 佐々木 高明|宇野 文男 国立民族学博物館所蔵の鳥居龍蔵収集標本資料について
刊行年:1993/03
データ:『民族学の先覚者
-
鳥居龍蔵の見たアジア』 国立民族学博物館 鳥居龍蔵のコレクション
1811. 佐々木 高明|佐藤 洋一郞|堀田 満|安田 喜憲 討論 照葉樹林文化と稲作文化をめぐって
刊行年:2007/11
データ:『照葉樹林文化とは何か
-
東アジアの森が生み出した文明』 中央公論新社
1812. 佐々木 史郎 アムール川流域における先住民族ナーナイ(ゴリド)の集落配置とその規模
刊行年:2005/02
データ:『ロシア極東の民族考古学
-
温帯森林猟漁民の居住と生業
-
』 六一書房 居住と生業
1813. 佐々木 史郎 シベリア・極東ロシア先住諸民族のシカ猟
刊行年:2005/02
データ:『ロシア極東の民族考古学
-
温帯森林猟漁民の居住と生業
-
』 六一書房 居住と生業
1814. 佐々木 史郎 東アジアの歴史世界におけるアイヌの役割
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容
-
交易と交流を中心として
-
』 法政大学国際日本学研究所 北東アジアの中のアイヌ(北方世界とアイヌ) 北東アジアのなかのアイヌ世界
1815. 清水 眞澄 院派仏師の作例と活動
刊行年:1995/11
データ:『中世の世界に誘う 仏像
-
院派仏師の系譜と造像』 横浜市歴史博物館 概説
1816. 清水 眞澄 院派仏師造立(修造)現存作例及び全銘文|院派仏師関係年表|院派仏師個別事跡表
刊行年:1995/11
データ:『中世の世界に誘う 仏像
-
院派仏師の系譜と造像』 横浜市歴史博物館 資料編
1817. 下出 積與 古代日本の神仙思想
刊行年:1991/05
データ:『古代の祭式と思想
-
東アジアの中の日本』 角川書店
1818. 島崎 晋 唐王朝の至宝|入唐を果たした日本人列伝|玄宗と楊貴妃のロマンス
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国
-
四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究社
1819. 嶋田 曉 大和馬見丘陵の古墳群
刊行年:1970/06
データ:『地形図に歴史を読む
-
続日本歴史地理ハンドブック』 2 大明堂
1820. 島田 次郎 日本中世村落史研究の課題と方法|中世村落の近世的展開
刊行年:1966/03
データ:『日本中世村落史の研究
-
摂津国豊島郡榎坂郷地域における
-
』 吉川弘文館