日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 佐々木 馨 鎌倉幕府の東国経営.-その
仏教
史的一断面
刊行年:1994/10
データ:弘前大学国史研究 97 弘前大学国史研究会 中世
仏教
と鎌倉幕府∥北海道
仏教
史の研究
1822. 久保 智康
仏教
遺物からみた北陸の古代寺院
刊行年:2004/03
データ:『フォーラム 奈良時代の富山を探る』 富山市教育委員会 古代越中国の
仏教
と瓦生産
1823. 松木 裕美 聖王即位年と
仏教
公伝年
刊行年:1987/03/01
データ:『週刊朝日百科』 574 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代
1824. 高取 正男 固有信仰の展開と
仏教
受容
刊行年:1954/04
データ:史林 37-2 史学研究会 講座日本文化史2(日本史研究会編,三一書房,1962/02)
1825. 辻 善之助 平安朝
仏教
史上に於ける中尊寺の地位
刊行年:1916/06
データ:『奥羽沿革史論』 仁友社 歴史地理26-3平泉歴史講演会記事に梗概 日本
仏教
史之研究|平泉町史3総説・論説編
1826. 笹生 衛 古代村落における祭祀の場と
仏教
施設.-東国の事例から
刊行年:2004/05
データ:季刊考古学 87 雄山閣
仏教
関連の古代祭祀
1827. 稲葉 穣 5~6世紀中国東方沿海地域における
仏教
僧の動向
刊行年:1999/03
データ:龍谷大学国際社会文化研究所紀要 1 龍谷大学国際社会文化研究所 古代アジアの
仏教
文化交流についての総合的研究
1828. 家永 三郎 神代紀の文章に及ぼしたる
仏教
の影響に関する考証
刊行年:1948/03
データ:『東洋学研究』 第二 東洋学同攷会 日本思想史の諸問題|上代
仏教
思想史研究新訂版
1829. 大屋 徳城 寧楽朝に於ける
仏教
典籍の伝来に就いて
刊行年:1928/08
データ:寧楽 10 寧楽発行所 日本
仏教
史の研究2|著作集3
1830. 平岡 定海 平安
仏教
と東大寺|東大寺の荘園経済
刊行年:1961/11
データ:『東大寺の歴史』 至文堂 平安
仏教
の興隆と東大寺の構造
1831. 嵩 満也 山東省霊岩寺遺跡と北方
仏教
についての研究報告
刊行年:1999/03
データ:龍谷大学国際社会文化研究所紀要 1 龍谷大学国際社会文化研究所 古代アジアの
仏教
文化交流についての総合的研究
1832. 瀧音 能之 『風土記』のなかの
仏教
者
刊行年:1984/07
データ:歴史公論 10-7 雄山閣出版 風土記説話の古代史
1833. 田村 圓澄
仏教
の道.-古代韓国と日本
刊行年:1989/02
データ:『古代の日本と韓国』 10 学生社 筑紫と飛鳥 日本古代史を見る眼
1834. 塚本 要 農耕儀礼と
仏教
.-盆・祖霊・まれびと
刊行年:1984/10
データ:『日本民俗文化大系』 9 小学館
仏教
と年中行事
1835. 米澤 康 郡名寺院について.-上代における
仏教
受容の一側面
刊行年:1957/06
データ:大谷史学 6 大谷大学史学会 日本古代の神話と歴史
1836. 林 鳴宇 コメント:日中韓
仏教
の宗教意識を考えて
刊行年:2008/03
データ:東洋文化研究 10 学習院大学東洋文化研究所
1837. 皿井 舞
仏教
美術受容史論の現在.-肥田路美氏の報告を聴いて
刊行年:2013/11
データ:日本史研究 615 日本史研究会 研究展望
1838. 大屋 徳城 薬恒の年代に就いて.-継体朝に於ける
仏教
伝来説の考察
刊行年:1925/01
データ:史林 10-1 史学研究会 日本
仏教
史の研究3|著作集4
1839. 上田 正昭|木村 清孝∥菅野 博史(司会) 東アジア文化の種々相と
仏教
刊行年:1990/12
データ:東洋学術研究 29-4 東洋哲学研究所
1840. 徐 光輝 高句麗の
仏教
文化について.-集安市長川1号古墳壁画を中心に
刊行年:2000/11
データ:龍谷大学国際社会文化研究所紀要 2 龍谷大学国際社会文化研究所 環日本海における
仏教
文化の交流