日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 佐藤 孝徳 岩城左京大夫親隆について
刊行年:1971/12
データ:いわき地方
史
研究 9 いわき地方
史
研究会 いわき地方
史
研究18(1981/09)
1822. 佐藤 隆美|若松 富士男 「岩城氏系譜の検討-国魂系図及び文書を中心に-」
刊行年:1968/06
データ:いわき地方
史
研究 5 いわき地方
史
研究会 いわき地方
史
研究18(1981/09)
1823. 栄原 永遠男 古代における紀北四郡の郷について
刊行年:1991/08
データ:和歌山地方
史
研究 21 和歌山地方
史
研究会 紀伊古代
史
研究
1824. 佐々木 慶市 中奥の鎌倉武士
刊行年:1957/03
データ:『宮城県
史
』 1 宮城県
史
刊行会 中世東北の武士団
1825. 原始・古代部会(山田 英雄|荻野 正博|伊藤 善允|桑原 正
史
|木村 宗文) 『新潟県
史
』資料編2 原始古代二 文献編 補遺(一)
刊行年:1983/10
データ:新潟県
史
研究 14 新潟県 資料紹介
1826. 桑原 邦彦 防府市松崎町出土の古瓦と周防国分尼寺の院内四至について
刊行年:1983/06
データ:山口県地方
史
研究 49 山口県地方
史
学会
1827. 桑山 浩然 「成功報酬」制の代官職請負
刊行年:2003/10
データ:年報三田中世
史
研究 10 三田中世
史
研究会
1828. 氣賀澤 保規 唐代賦役負担と府兵制
刊行年:1988/04
データ:唐代
史
研究会会報 1 唐代
史
研究会
1829. 久保田 和彦 六波羅探題発給文書の研究.-北条時氏・時盛探題期について
刊行年:2000/10
データ:年報三田中世
史
研究 7 三田中世
史
研究会
1830. 工藤 浩台 鎌倉期女院乱立の一前提.-「准后之人直院号」ルートの創出
刊行年:2004/10
データ:年報三田中世
史
研究 11 三田中世
史
研究会
1831. 鬼頭 清明 アジア的国家の形成について.-高句麗王権の発展をめぐって
刊行年:1971/07
データ:朝鮮
史
研究会会報 27 朝鮮
史
研究会
1832. 喜多 泰
史
平安期以降の移に関する一考察.-「衙」を基準・指標として
刊行年:2008/10
データ:年報三田中世
史
研究 15 三田中世
史
研究会
1833. 菊池 英夫 北朝・隋・唐軍制における「団」について
刊行年:1989/02
データ:唐代
史
研究会会報 2 唐代
史
研究会
1834. 岸 俊男 奈良朝の宇智郡
刊行年:1958/11
データ:『五條市
史
』 上
1835. 神田 秀夫 「安曇磯良」のことなど
刊行年:1978/08
データ:日本神道
史
研究月報 6 神道
史
学会 第10巻
1836. 神田 正美 在庁官人の歴
史
的意義に関する一考察
刊行年:1979/12
データ:年報三田中世
史
研究 1 三田中世
史
研究会
1837. 菅野 朋子 絵巻から中世をよむ.-『平治物語絵詞』を中心に
刊行年:1997/11
データ:六軒丁中世
史
研究 5 東北学院大学中世
史
研究会
1838. 菅野 正道 「伊達氏洞中在郷衆日記」にみる伊達氏家臣団の存在形態
刊行年:2008/04
データ:六軒丁中世
史
研究 13 東北学院大学中世
史
研究会
1839. 河村 乾二郎 長門国式内社について
刊行年:1961/06
データ:山口県地方
史
研究 5 山口県地方
史
学会
1840. 河村 乾二郎 周防国の式内社
刊行年:1962/11
データ:山口県地方
史
研究 8 山口県地方
史
学会