日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2165件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 虎尾 俊哉 正倉院文書研究の黎明
刊行年:1992/03
データ:『正倉院文書拾遺』
国立歴史民俗博物館
古代東北と律令法
1822. 虎尾 俊哉 解題(土御門本)
刊行年:2001/10
データ:『貴重典籍叢書歴史篇』 18 臨川書店
1823. 殿村 ひとみ 男と女の日本学
刊行年:1998/09
データ:歴博 90
国立歴史民俗博物館
地球時代の日本研究第9回
1824. 土橋 誠 地方から中央へ
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
1825. 渡名喜 明 沖縄の祖先祭祀と位牌
刊行年:1994/02
データ:歴博 63
国立歴史民俗博物館
歴博講演会から 第一二〇回
1826. 照井 武彦 博物館の裏方探訪.-人文系の中の理工系
刊行年:1990/02
データ:歴博 39
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第七二回
1827. 照井 武彦 ネットワーク化研究会のこと
刊行年:1993/04
データ:歴博 58
国立歴史民俗博物館
追悼 前館長 土田直鎮先生の思い出
1828. 照井 武彦 歴博コンピュータ奮戦記
刊行年:2007/01
データ:歴博 140
国立歴史民俗博物館
コラム
1829. 東野 治之 滋賀県超明寺の「養老元年」碑
刊行年:1997/09
データ:『古代の碑-石に刻まれたメッセージ-』 歴史民俗博物館 日本古代金石文の研究
1830. 東野 治之 文字を使いこなす(文書・付札木簡〈文書の書式|宣命体|帳簿|物品に付けられた札|典籍・経典の受容〉|則天文字)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 文字のはじまりとひろがり
1831. 坪井 洋文 日本人の故郷観
刊行年:1987/02
データ:歴博 21
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第三六回
1832. 津村 宏臣 コンピュータで文化と歴史を考える
刊行年:2007/09
データ:歴博 144
国立歴史民俗博物館
1833. 土田 直鎮 正倉院文書の話
刊行年:1986/02
データ:歴博 15
国立歴史民俗博物館
歴博講演会より 第二三回
1834. 常光 徹 日常に息づく伝承
刊行年:2007/03
データ:歴博 141
国立歴史民俗博物館
研究者紹介29
1835. 辻 誠一郎 人と環境の交渉史(かかわり史)
刊行年:1996/02
データ:歴博 75
国立歴史民俗博物館
1836. 千葉 孝弥 戦いの内実|律令制の浸透(刀筆の吏)|蝦夷と城柵
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』
国立歴史民俗博物館
「征夷」と城柵の実像
1837. 趙 輝 中国 日本 考古学の交錯点
刊行年:1998/03
データ:歴博 87
国立歴史民俗博物館
地球時代の日本研究 第6回
1838. 山中 章 まじないと文字(物忌札|蘇民将来札|さまざまなまじない|人面を描く)|土器に文字を記す(都の役所で書く|地方の役所で書く|村で書く)
刊行年:2002/03
データ:『古代日本 文字のある風景-金印から正倉院文書まで-』 朝日新聞社 役所と村の中の文字
1839. 山村 信榮 大宰府の都市計画
刊行年:2007/10
データ:『長岡京遷都-桓武と激動の時代』
国立歴史民俗博物館
長岡京から平安京へ コラム⑨
1840. 山室 恭子 黄門さまの追っかけ、やってますっ
刊行年:1996/09
データ:歴博 78
国立歴史民俗博物館