日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 森本 六爾 弥生式文化と原始農業問題
刊行年:1933/
データ:『日本原始農業』 論集
日本文化
の起源1考古学
1822. 森 浩一 近江の生産力と政治勢力の進展
刊行年:1975/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 26 朝鮮文化社 公開シンポジウム「
日本文化
の源流をさぐる」
1823. 村山 七郎 基層文化の形成(日本語の系統)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の形成
1824. 牟禮 仁 神家神道発生考.-祭主家大中臣氏の宗教的性格
刊行年:2000/03
データ:『大中臣祭主 藤波家の研究』 続群書類従完成会
1825. 宮本 常一 民俗から見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 社会
1826. 宮原 武夫 文字・紙・墨などはどのようにして日本で普及したのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1827. 三宅 米吉 漢委奴国王印考
刊行年:1892/12
データ:史学雑誌 3-37 史学会 考証 論集
日本文化
の起源2
1828. 南谷 美保 雅楽和仏教.-対其思想関連性之考察
刊行年:2001/07
データ:『中日関係史論考』 中華書局 文化・芸術
1829. 南谷 美保 雅楽と神仙思想との結びつき.-琴という楽器をめぐって
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 日本に響く道教の音色
1830. 三上 次男 日本国家=文化の起源に関する二つの立場.-天皇族は騎馬民族か
刊行年:1950/06
データ:歴史評論 24 小石川書房 論集
日本文化
の起源2
1831. 三木 文雄 銅鐸
刊行年:1955/04
データ:『日本考古学講座』 4 河出書房 論集
日本文化
の起源1考古学
1832. 真弓 常忠 神道祭祀における道教的要素
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 聖と俗の間
1833. 松本 信廣 オーストロアジア語に関する諸問題
刊行年:1931/
データ:『川合教授還暦記念論文集』 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1834. 松本 信廣 古代伝承に表われた車と船.-徐偃伝説と造父説話との対比
刊行年:1954/03
データ:日本民俗学 4 実業之日本社 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1835. 松本 芳夫 日本神話の地理的考察
刊行年:1932/
データ:史学 11-3 三田史学会 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1836. 松村 武雄 比較神話学上より見たる日本神話
刊行年:1922/01-03
データ:国学院雑誌 28-1~3 国学院大学 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1837. 白木原 和美 琉球弧と南シナ海
刊行年:1992/10
データ:『海と列島文化』 10 小学館 海と島の考古学
1838. 新川 登亀男 日本古代と道教
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 海を渡った道教
1839. 辰巳 和弘 聖樹と王宮
刊行年:2006/07
データ:大美和 111 大神神社 古代をみる眼-考古学が語る
日本文化
の深層
1840. 多田 伊織 あこがれのハワイ航路.-アジアの「西」、西洋の「東」
刊行年:2009/03
データ:『旅と日本発見-移動と交通の文化形成力』 国際
日本文化
研究センター