日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1947件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 細川 亀市 上代仏教の問題
刊行年:
データ: 造寺造仏 日本上代仏教の社会
経済
1822. 寶月 圭吾 預状についての一考察
刊行年:1968/03
データ:白山史学 14 白山史学会 日本古文書学論集9中世Ⅴ中世の社会と
経済
関係文書|中世日本の売券と徳政
1823. 町田 章 中国における宮室と都城の展開
刊行年:1983/10
データ:『日本歴史考古学を学ぶ』 上 有斐閣
1824. 森 嘉兵衛 中尊寺遺体の文献的考証
刊行年:1950/08
データ:『中尊寺と藤原四代』 朝日新聞社 中尊寺遺体の文献的考証-社会
経済
史的構成を中心として
1825. 松尾 光 律令制下の地方財政
刊行年:1986/09
データ:『古代史研究の最前線』 1 雄山閣出版 白鳳天平時代の研究
1826. 水野 和雄 居館
刊行年:1983/10
データ:『日本歴史考古学を学ぶ』 上 有斐閣 一乗谷
1827. 二藤 京 比較文学の視点から見る「日本」.-『日本書紀』と『日本書紀纂疏』を中心に
刊行年:2006/02
データ:高崎
経済
大学論集 48-3 高崎
経済
大学
経済
学会 →国語と国文学83-4 日本国号|倭訓ヤマト|別号
1828. 田代 克己 古代の集落(西国の集落)
刊行年:1983/10
データ:『日本歴史考古学を学ぶ』 上 有斐閣 掘立柱建物
1829. 竹内 理三 史料としての『今昔物語集』.-特に巻廿五に関連して
刊行年:1962/03
データ:日本古典文学大系月報 57 岩波書店 古代から中世へ 下-社会と
経済
|竹内理三著作集8古代中世の課題
1830. 竹内 理三 村井康彦著『古代国家解体過程の研究』
刊行年:1967/07
データ:史学雑誌 76-7 山川出版社 古代から中世へ 下-社会と
経済
1831. 竹内 理三 荘園に汗した人々
刊行年:1970/06
データ:太陽 8-7 古代から中世へ 下-社会と
経済
|竹内理三著作集8古代中世の課題
1832. 竹内 理三 平将門の乱と関東武士.-一二世紀までの諸問題
刊行年:1976/02
データ:歴史手帖 4-2 名著出版 古代から中世へ 下-社会と
経済
|竹内理三著作集5貴族政治の展開
1833. 竹内 理三 「長者」の条件
刊行年:1976/03
データ:岩波講座日本歴史月報 11 岩波書店 古代3 富豪層 古代から中世へ 下-社会と
経済
|竹内理三著作集8古代中世の課題
1834. 竹内 理三 荘園研究の新展開-石母田正著「中世的世界の形成」
刊行年:1947/01
データ:国民の歴史 1-1 実業之日本社 古代から中世へ 下-社会と
経済
1835. 竹内 理三 井上光貞著『日本古代史の諸問題-大化前代の国家と社会』
刊行年:1949/11
データ:史学雑誌 58-5 山川出版社 古代から中世へ 下-社会と
経済
1836. 竹内 理三 殿下細工所織手
刊行年:1954/05
データ:日本歴史 72 実教出版 研究余録 古代から中世へ 下-社会と
経済
|竹内理三著作集5貴族政治の展開
1837. 竹内 理三 筑前国観世音寺史.-東大寺末寺となるまで
刊行年:1955/05
データ:南都仏教 2 南都仏教研究会 竹内理三著作集1奈良朝時代に於ける寺院
経済
の研究
1838. 瀧川 政次郎 難波の葦蟹
刊行年:1957/11
データ:『書誌学論集』 神田博士還暦記念会|平凡社(発売) 増補新版日本社会
経済
史論考
1839. 高瀬 重雄 日本と渤海との交易物資
刊行年:1982/10
データ:金沢
経済
大学論集 16-1 金沢
経済
大学 日本海文化の形成
1840. 鈴木 信 続縄文期における階層差とは.-墓制・交易からの検討
刊行年:2010/03
データ:北海道考古学 46 北海道考古学会
経済
的束側面|社会的側面|多副葬墓|多頭的階層