日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[1821-1840]
1720
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1821. 氣賀澤 保規 中国武威・天梯山石窟の現状と歴史的背景
刊行年:2000/03
データ:明大アジア史
論集
5 明治大学東洋史談話会
1822. 氣賀澤 保規 『出三蔵記集(僧祐録)』鳩摩羅什の訳注にあたって(大学院2008年度氣賀澤ゼミナール訳注『出三蔵記集』巻一四・鳩摩羅什伝訳注稿)序文
刊行年:2010/03
データ:明大アジア史
論集
14 明治大学東洋史談話会
1823. 氣賀澤 保規 恩師王永興先生を追憶する.-私の北京大学留学の思い出から
刊行年:2010/03
データ:明大アジア史
論集
14 明治大学東洋史談話会 通向義寧之学-王永興先生紀念文集
1824. 小池 伸彦 古代の銅製錬火床炉について
刊行年:2005/11
データ:『考古
論集
』 川越哲志先生退官記念事業会
1825. 鐵 英記 弥生時代中期社会の一側面
刊行年:1988/09
データ:『考古学
論集
』 網干善教先生華甲記念会
1826. 鐵 英記 弥生時代の石器組成に関する一考察.-近畿地方の事例から
刊行年:1998/03
データ:『考古学
論集
』 上 網干善教先生古稀記念会
1827. 黒崎 輝人 天皇の祭祀と太政官機構
刊行年:1980/03
データ:川内古代史
論集
1 東北大学古代史研究会
1828. 黒田 彰 静嘉堂文庫蔵孝行集について
刊行年:1991/05
データ:『説話
論集
』 1 清文堂出版
1829. 黒田 幹一 朝鮮上代貨幣考
刊行年:1934/11
データ:『朝鮮
論集
』 大阪屋号書店
1830. 黒田 俊雄 建武政権の所領安堵政策について.-一同の法および徳政令の解釈を中心に
刊行年:1972/12
データ:『国史
論集
』 赤松俊秀教授退官記念事業会
1831. 栗原 茂子 中古日本天台経学の口伝相承血脈を探る.-平家物語巻第二中の「血脈相承を被れ授」という語句を糸口として
刊行年:1989/12
データ:早文会
論集
5 早文会
1832. 栗原 茂子 平安時代に確立された日本密教の特色.-平家物語巻第二中の「王法つきんとは 仏法まず亡ず」という語句を糸口として
刊行年:1991/03
データ:早文会
論集
6 早文会
1833. 栗原 茂子 弘法大師空海.-大師信仰の秘密を探る
刊行年:1992/01
データ:早文会
論集
7 早文会
1834. 栗原 益男 「鉄券」補考
刊行年:1963/06
データ:『典籍
論集
』 岩井博士古稀記念事業会
1835. 蔵中 しのぶ 玄奘三蔵伝と『南天竺婆羅門僧正碑并序』.-祇園精舎・長安西明寺・大安寺創建説話の背景
刊行年:1996/08
データ:『説話
論集
』 5 清文堂出版 奈良朝漢詩文の比較文学的研究
1836. 蔵中 しのぶ 『唐大和上東征伝』における「大和上之影」と「禅師影像」
刊行年:2004/10
データ:『説話
論集
』 14 清文堂出版
1837. 久野 雄一郎 亜鉛を含む古代の銅合金の調査例
刊行年:1994/01
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十二 吉川弘文館
1838. 窪 徳忠 三尸駆除法と中国仏教
刊行年:1963/06
データ:『典籍
論集
』 岩井博士古稀記念事業会
1839. 窪田 照久 古代墓葬漫話.-短冊状金属板について
刊行年:1997/11
データ:奈良古代史
論集
3 奈良古代史談話会
1840. 熊谷 公男 日本と唐の氏族政策
刊行年:1980/03
データ:川内古代史
論集
1 東北大学古代史研究会