日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1841. 塩谷 順耳 鹿角地方の館|
中世
秋田の城館|奥羽永慶軍記の世界
刊行年:1987/07
データ:『図説秋田県の歴史』 河出書房新書
中世
コラム
1842. 佐藤 信行 山形県最上町内の板碑群について.-
中世
小国郷における特異な板碑文化
刊行年:1999/05
データ:さあべい 16 さあべい同人会 調査報告
1843. 佐藤 浩司 土器様相から見た太宰府と地方.-
中世
前期の資料を中心として
刊行年:1997/12
データ:『中近世土器の基礎研究』 ⅩⅡ 日本
中世
土器研究会
1844. 笹本 正治 新たな出発にむけて.-「考古学と
中世
史研究」シンポジウム雑感
刊行年:1995/12
データ:歴史手帖 23-12 名著出版
1845. 酒井 巳紀子 村の
中世
と近世.-散村、集村そして再開発
刊行年:2006/08
データ:Mie history 17 三重歴史文化研究会
1846. 赤江 雄一 大黒俊二著『嘘と貪欲-西欧
中世
の商業・商人観-』
刊行年:2007/07
データ:史学雑誌 116-7 山川出版社 書評 イタリア
中世
史
1847. 市村 高男 十二の海道.-日本
中世
の水運と津・湊・泊
刊行年:1997/02
データ:大航海 14 新書館 十三湊
1848. 石井 進 見えてきた
中世
の港湾都市.-青森・十三湊遺跡の調査10年
刊行年:2000/11/21
データ:朝日新聞夕刊 朝日新聞社 石井進著作集9
中世
都市を語る
1849. 石井 進|平岡 豊|森 幸夫|岡野 友彦 1986年の歴史学界-日本
中世
二
刊行年:1987/05
データ:史学雑誌 96-5 山川出版社 回顧と展望 石井進の世界6
中世
史へのいざない
1850. 石神 教親 桑名郡・員弁郡の
中世
寺杜.-『作善日記』を中心として
刊行年:2006/08
データ:Mie history 17 三重歴史文化研究会
1851. 入間田 宣夫
中世
奥南の正統意識.-余目氏旧記にみる平泉伝説
刊行年:1991/02
データ:『正統と異端-天皇・天・神』 角川書店
中世
武士団の自己認識
1852. 石井 進
中世
都市鎌倉研究のために.-大三輪龍彦氏の近業によせて
刊行年:1979/11
データ:三浦古文化 26 三浦古文化研究会 石井進著作集9
中世
都市を語る
1853. 飯村 均 福島県における
中世
陶器生産の様相.-梁川古窯八郎窯跡群を中心として
刊行年:1988/04
データ:東国土器研究 1 東国土器研究会
1854. 新井 孝重
中世
における村落と悪党.-社会集団の意識と行動についてのノート
刊行年:1981/09
データ:史観 105 早稲田大学史学会
中世
悪党の研究
1855. 茨木 光裕 山形市谷柏周辺にみる
中世
集落の風景.-微視的視点から
刊行年:1999/05
データ:さあべい 16 さあべい同人会
1856. 笠井 賢治
中世
鈴鹿における市場・宿・寺院.-亀山・関を中心として
刊行年:1998/03
データ:Mie history 9 三重歴史文化研究会
1857. 奥野 中彦
中世
社会形成期村落の「しめ」の性格.-平安末の一史料を通して
刊行年:1970/12
データ:月刊歴史 27 月刊歴史編集部
中世
国家成立過程の研究
1858. 大矢 邦宣 岩手の地名の由来と古代仏|金色の板碑|天台寺の太鼓|
中世
の仏像
刊行年:1995/10
データ:『図説岩手県の歴史』 河出書房新社
中世
1859. 大山 喬平
中世
村落における潅漑と銭貨の流通.-丹波国大山庄西田井村
刊行年:1961/09
データ:兵庫史学 27 兵庫史学会 日本
中世
農村史の研究
1860. 大山 喬平
中世
社会の農民.-特に初期の農業経営と村落構造をめぐって
刊行年:1962/03
データ:日本史研究 59 日本史研究会 日本
中世
農村史の研究