日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1841. 川添 昭二 鎌倉・南北時代における少弐氏の所領
刊行年:1966/03
データ:九州文化
史
研究所紀要 11 九州大学九州文化
史
研究所
1842. 河合 正治 今昔物語の世界.-四国・中国を中心として
刊行年:1960/05
データ:芸備地方
史
研究 32・33 芸備地方
史
研究会
1843. 金子 邦秀 瀬戸内海地域の秦氏に関する一考察
刊行年:1976/10
データ:芸備地方
史
研究 109 芸備地方
史
研究会
1844. 金子 拓 入間田宣夫著『武者の世に』(集英社版日本の歴
史
⑦)
刊行年:1993/10
データ:東北中世
史
研究会会報 6 東北中世
史
研究会
1845. 小市 和雄 『日本民衆の歴
史
』1
刊行年:1976/11
データ:民衆
史
研究会会報 8 民衆
史
研究会
1846. 小出 麻友美 鎌倉期の公家法に見る雑訴興行とその背景.-弘安八年一一月一三日後宇多天皇宣旨を題材に
刊行年:2008/10
データ:年報三田中世
史
研究 15 三田中世
史
研究会
1847. 郷道 哲章 信濃仁科氏の系譜を探る
刊行年:2002/10
データ:年報三田中世
史
研究 9 三田中世
史
研究会
1848. 郷道 哲章 中世「牧」の分解と近世村のめばえ.-信濃国常盤牧の場合
刊行年:2003/10
データ:年報三田中世
史
研究 10 三田中世
史
研究会
1849. 小嶋 教寛 兵庫関の税収使途に関する一考察.-鎌倉末期の兵庫関結解状を素材に
刊行年:2009/10
データ:年報三田中世
史
研究 16 三田中世
史
研究会
1850. 片岡 直樹 持統天皇の呼称に関する一考察
刊行年:1999/05
データ:日本宗教文化
史
研究 3-1 日本宗教文化
史
学会
1851. 櫻木 晋一 九州地域における中・近世の銭貨流通.-出土備蓄銭・六道銭からの考察
刊行年:1991/03
データ:九州文化
史
研究所紀要 36 九州大学九州文化
史
研究所
1852. 清水 亮 関東御領における地頭領主制の展開.-鎌倉期常陸国真壁荘を中心に
刊行年:1995/10
データ:年報三田中世
史
研究 2 三田中世
史
研究会
1853. 清水 亮 鎌倉末期武士団における惣領制の変容過程.-肥後国相良氏を中心に
刊行年:1997/10
データ:年報三田中世
史
研究 4 三田中世
史
研究会
1854. 清水 亮 南北朝・室町期の伊賀国名張郡一揆
刊行年:2003/10
データ:年報三田中世
史
研究 10 三田中世
史
研究会
1855. 嶋田 哲 室町期における佐々木京極氏と近江国「守護職」.-同時代人の「守護」認識
刊行年:2004/10
データ:年報三田中世
史
研究 11 三田中世
史
研究会
1856. 島津 諭志 毛利家臣にとっての官途.-受領書出の分析を中心に
刊行年:2005/12
データ:六軒丁中世
史
研究 11 東北学院大学中世
史
研究会
1857. 柴田 博子 『長門本平家物語』の硫黄島配流道行き説話の研究状況
刊行年:2012/03
データ:宮崎県地域
史
研究 26 宮崎県地域
史
研究会
1858. 塩田 達也 律令国家の「勧農」政策.-災害飢疫と社会保全システム
刊行年:1998/02
データ:東北中世
史
研究会会報 10 東北中世
史
研究会 報告要旨
1859. 佐藤 正人 石曳きと大型板碑造立の意義
刊行年:1999/03
データ:六軒丁中世
史
研究 6 東北学院大学中世
史
研究会
1860. 佐藤 弘夫 〈日本の仏〉の誕生
刊行年:1996/01
データ:東北中世
史
研究会会報 8 東北中世
史
研究会