日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1841. 小島 憲之 白詩の投影.-新撰万葉集・古今集の
周辺
を中心として
刊行年:1974/09
データ:『古代文学論集』 桜楓社
1842. 小嶋 芳孝 中国吉林省和竜県西古城
周辺
の航空写真.-斎藤優コレクション調査報告(1)
刊行年:1997/05
データ:古代学研究 138 古代学研究会
1843. 加増 啓二 中世の葛西地域
周辺
と東氏に関する覚書.-「本土寺過去帳」の記述をめぐって
刊行年:1994/03
データ:博物館研究紀要 2 葛飾区郷土と天文の博物館
1844. 勝又 壽久 中世における神宮経済の一考察.-神宮
周辺
の所領を中心に
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と交流』 雄山閣出版
1845. 桜岡 正信|関口 功一 古代寺院の付属施設に関する一考察.-上野国分寺
周辺
を中心に
刊行年:2001/05
データ:群馬考古学手帳 11 群馬土器観会
1846. 清水 有 「石の山丘」の石垣|国府
周辺
の長大遺構|正倉の焼け米
刊行年:?
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 酒船石遺跡 遺跡が語る古代史
1847. 清水 純 新羅王朝伝説にみる三機能体系の遺構.-善徳女王とその
周辺
刊行年:1982/01
データ:東アジアの古代文化 30 大和書房
1848. 篠原 幸久 鎌倉の屯倉をめぐる若干の問題.-その所在・渡来氏族・
周辺
地域
刊行年:2004/12
データ:鎌倉 99 鎌倉文化研究会
1849. 芝田 寿朗 野里と古代丹後道.-野里の所在とその
周辺
の古代寺院について
刊行年:1998/03
データ:福井県立若狭歴史民俗資料館紀要 7 福井県立若狭歴史民俗資料館
1850. 渋谷 誉一郎 白居易の
周辺
と伝奇.-語りという視点から見た伝奇
刊行年:1993/07
データ:『白居易研究講座』 2 勉誠社
1851. 塩谷 佐登子 三条宮
周辺
仁善子から太皇大后昌子へ.-和泉式部研究(三)
刊行年:1972/03
データ:都大論究 10
1852. 佐藤 良和 岩手県沿岸部の土師器の変遷.-山田町
周辺
の土師器を中心に
刊行年:1998/03
データ:岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要 18 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
1853. 讃岐 和夫 豊後国府推定地
周辺
の発掘調査.-大分市古国府・羽屋地区の近年の調査から
刊行年:1985/03
データ:大分県地方史 117 大分県地方史研究会
1854. 佐野 精一 浄瑠璃寺の
周辺
.-大和圏の寺の成立は 大きい京都文化の影響
刊行年:1977/12
データ:『史跡でつづる京都の歴史』 法律文化社
1855. 笹生 衛 周淮の海辺.-海浜集落遺跡から見た富津岬
周辺
の古代景観
刊行年:2005/03
データ:東京湾学会誌 2-3
1856. 笹生 衛 東国神郡内における古代の神仏関係.-香取郡・香取神宮
周辺
の事例から
刊行年:2005/10
データ:神道宗教 199・200 神道宗教学会
1857. 佐藤 一幸 戦国時代の横手盆地(
周辺
勢力との争い-大宝寺氏・下国氏・由利衆)
刊行年:2008/03
データ:『横手市史』 通史編 中世編
1858. 佐久間 正明 坏形土器の共通性から見た「舞台式」と
周辺
土器群との関係
刊行年:1996/03
データ:法政考古学 22 法政考古学会 佐平林式|舞台式|引田式|栗囲式
1859. 小竹森 直子 近江の地方色の再検討2.-
周辺
地域における近江系土器について
刊行年:1989/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 2 滋賀県文化財保護協会
1860. 坂元 義種 邪馬台国と
周辺
の小国.-「一大率」を中心にして
刊行年:1984/09
データ:歴史読本 29-14 新人物往来社