日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1841. 武田 佐知子 古代社会における法衣の意味.-道鏡の裳
刊行年:2002/05
データ:大法輪 69-5 大法輪閣 生活
1842. 滝山 幹彦 臼杵石仏は誰が発願し誰が彫ったのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1843. 高山 林次郎 古事記神代巻の神話及歴史
刊行年:1899/
データ:中央公論 14-3 中央公論社 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1844. 高橋 健自 日本青銅文化の起原
刊行年:1923/08
データ:考古学雑誌 13-12 聚精堂 本会総会公開講演 論集
日本文化
の起源1考古学
1845. 高瀬 重雄 民部省例に関する覚書
刊行年:1962/07
データ:越中史壇 23 越中史壇会
日本文化
の史的研究
1846. 高瀬 重雄 中世医学史上における和気氏の位相
刊行年:1986/07
データ:富山史壇 91 越中史壇会
日本文化
の史的研究
1847. 高木 敏雄 素尊嵐神論
刊行年:1899/
データ:帝国文学 5-11|12 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1848. 高木 敏雄 素戔嗚尊の神話に現はれたる高天原要素と出雲要素
刊行年:1914/02|03
データ:史学雑誌 25-2|3 史学会 論説 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1849. 芹沢 長介 基層文化の形成(先史文化-旧石器から縄文時代へ)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の形成
1850. 芹沢 長介 無土器時代の地方色
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 考古学
1851. 鈴木 尚 牛川鉱山で発見された洪積世人類の上腕骨
刊行年:1959/
データ:科学 29-8 岩波書店 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1852. 鈴木 秀夫 自然環境と日本人(列島の自然と生活文化のかたち)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の形成
1853. 田村 圓澄 仏国土の建立|試行錯誤の軌跡|入唐求法|新しい法燈を掲げて|宿命の相剋|呪験と民衆|高野山開創|阿闍梨と文化人と|「永遠」を求めて
刊行年:1978/09
データ:『日本を創った人々』 3 平凡社
1854. 西村 汎子 『源氏物語』の魅力は何だったのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1855. 永山 修一 奈良仏教と平安仏教はどこがちがうのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1856. 中村 生雄 狩猟文化は「日本人のルーツ」の問題として考えられるか
刊行年:2001/08
データ:Science of Humanity 35 勉誠出版
1857. 中村 生雄 〝自然〟を代表するものは動物か植物か?
刊行年:2010/06
データ:書斎の窓 595 有斐閣
日本文化
論10章(第9回) 桜
1858. 永留 久惠 対馬古代史年表
刊行年:1985/12
データ:『古代日本と対馬』 大和書房 対馬古代史論集
1859. 永留 久惠 日本列島の海人文化
刊行年:2001/08
データ:Science of Humanity 35 勉誠出版
1860. 中野 尊正 人文地理学より見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 社会