日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1965件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1841. 桃崎 祐輔 草原を越え、海を渡った騎馬文化.―東アジア的視点からみた三燕・
朝鮮
三国・倭国の馬具
刊行年:2010/07
データ:『馬-アジアを駆けた二千年』 九州国立博物館 各論
1842. 三辻 利一|平賀 章三|和布浦 兼司ほか 日本の古代遺跡における
朝鮮
産陶質土器の検出(第1報)
刊行年:1983/
データ:考古学と自然科学 16 日本文化財科学会(発行)|同朋舎(発売)
1843. 三上 次男 序説-古代文明発生の諸問題|
朝鮮
の古代文明と外来文化-とくに中国文明との関係について
刊行年:1962/04
データ:『古代史講座』 3 学生社
1844. 西山 克 熊野観心十界図とはなにか.-
朝鮮
「甘露幀」の受容をめぐる精神史
刊行年:2008/07
データ:日本史研究 551 日本史研究会 研究展望
1845. 白鳥 庫吉 三韓征服|日韓交渉開始期に関する古伝説|言語学上より見たる「アイノ」人種|
朝鮮
語の数詞について
刊行年:1970/02
データ:『白鳥庫吉全集』 2 岩波書店
1846. 武田 幸男
朝鮮
半島とその歴史的展開(高麗・李朝-慶州にみる
朝鮮
在地社会の千年史)
刊行年:1989/09
データ:『民族の世界史』 3 山川出版社 諸民族の歴史世界
1847. 武光 誠 峯ケ塚古墳と古代
朝鮮
.-豪華な三叉形垂れ飾りをもたらした者は誰か
刊行年:1993/03
データ:総合科学研究 45 明治学院大
1848. 孫 大俊 日本の古代社会における「部」の形成過程について.-特に
朝鮮
三国の部制との関連において
刊行年:1985/03
データ:法政大学大学院紀要 14 法政大学大学院
1849. 鈴木 英夫 「任那日本府」(在安羅諸倭臣)の解体と高句麗.-六世紀中葉の倭国の
朝鮮
外交
刊行年:1996/07
データ:『日本古代の国家と祭儀』 雄山閣出版
1850. 西嶋 定生 第三章
朝鮮
・中国第二節中国Ⅰ殷・周|Ⅱ戦国・秦・漢
刊行年:1976/03
データ:『日本における歴史学の発達と現状』 Ⅳ 東京大学出版会
1851. 西谷 正
朝鮮
(総説|旧石器時代|櫛目文土器時代|無文土器時代|原三国時代|三国時代|統一新羅時代)
刊行年:1986/09
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻2 岩波書店
1852. 沈 慶昊 新羅王城慶州に関わる
朝鮮
(李朝)知識人の詩文に現れた歴史観念と心像地理
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 都市空間と物語 仏教思想|歴史美|儒教的知識人|三国遺事 交響する古代-東アジアの中の日本
1853. 吉村 武彦 大和王権の成立|四~五世紀における中国・
朝鮮
と倭国|倭国王武(ワカタケル)の時代
刊行年:1998/06
データ:『必携古代史ハンドブック』 新人物往来社
1854. 依田 千百子
朝鮮
の巫俗神話と日本の中世神話.-神の子邂逅型日光感情説話を中心として
刊行年:1985/01
データ:ユリイカ 17-1 青土社
1855. 米谷 均 異国を見た日本人と
朝鮮
人.-十五世紀から十六世紀の事例を中心に
刊行年:1997/11
データ:『境界の日本史』 山川出版社 内からの目、外からの目・小論
1856. 李 豪潤 山崎安斎の「神代」認識に関する一考察.-
朝鮮
の儒者安鼎福の上古史認識との比較を通して
刊行年:2003/11
データ:立命館史学 24 立命館史学会
1857. 李 成市 コロニアリズムと近代歴史学.-植民地統治下の
朝鮮
史編修と古蹟調査を中心に
刊行年:2004/03
データ:『植民地主義と歴史学-そのまなざしが残したもの』 刀水書房
1858. 和田 久德 琉球と李氏
朝鮮
との交渉.-十五世紀東アジア・東南アジア海上交易の一環として
刊行年:1992/06
データ:『東南アジア世界の歴史的位相』 雄山閣出版 琉球王国の形成-三山統一とその前後
1859. 小倉 滋司 千載佳句 上冊│かなと印刷│大かがみ絵詞 巻第二上│伏見天皇宸翰源氏物語抜書│源氏物語 梅枝巻│隆房卿艶詞絵巻│三国遺事
朝鮮
正徳七年重刊本│版木護法論
朝鮮
版│銅活字│長恨歌伝・長恨歌・琵琶行・野馬台詩 古活字版
刊行年:2014/10
データ:『文字がつなぐ-古代の日本列島と
朝鮮
半島』 国立歴史民俗博物館 解説文(Ⅴ それぞれの道)
1860. 井上 秀雄 古代東アジアの文化交流(歴史研究の目的の変化|文化史研究の新しい視点|古代の韓国・
朝鮮
文化と日本文化)|開国神話の多様性|祭祀儀礼の受容(高句麗の祭祀儀礼|新羅の律令制と祭祀制度)|仏教受容の諸相(仏教公伝|仏教受容と神観念)|律令体制の形成(新羅律令体制の成立|百済の律令体制への変遷)|文字文化の展開(文字文化での問題点|中国周辺の諸民族と漢字文化|高句麗の文字文化受容の特徴|百済における文字文化の受容|新羅金石文での変容|日本の文字文化の成立|ハングルの成立|漢字文化から民族文字文化へ)|古代東アジアの文字(中国での文字の変化|韓国・
朝鮮
での文字の変化)|古代日本の金石文|古代
朝鮮
の金石文(中国金石文の特徴|高句麗広開土王碑文の意義|五~六世紀の主要な金石文|統一新羅時代の金石文|高麗・
朝鮮
時代の金石文|日本金石文との比較)|都城の形成(古代中国の城郭史|古代
朝鮮
の城郭と都城)|城郭-村落の構造(古代
朝鮮
の城郭史|日本と
朝鮮
の城郭の比較研究|中世以降の日本の城と
朝鮮
の城郭)|日本の天皇像と古代
朝鮮
の王者像(文化受容と東アジア史|『古事記』・『日本書紀』の構成と史観|『三国史記』・『三国遺事』の構成と史観|祭祀を通じてみた古代
朝鮮
の王者像|祭祀を通じてみた日本古代の王者像)|本書に関連する主要な自著一覧
刊行年:1993/10
データ:『古代東アジアの文化交流』 溪水社