日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1863件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1841. 宮原 武夫 倉下と出挙.-薗田香融氏の「倉下考」について
刊行年:1961/07
データ:日本上古史研究 5-7 日本上古史研究会
評論
。本に未発表とあるが内容類似 日本古代の国家と農民
1842. 黛 弘道|下出 積與 乳母の女
刊行年:1977/04
データ:『世界の女性史』 18
評論
社 黛が前半、下出が後半 古代史を彩る女人像
1843. 松下 亘 北海道余市町大浜中遺跡の遺物.-特に一括出土した青磁について
刊行年:1973/03
データ:北海道考古学 9 北海教育
評論
社 北海道の研究2考古篇Ⅱ
1844. 松島 榮一 山路愛山|箕作元八|黒板勝美|辻善之助
刊行年:1976/05
データ:『日本の歴史家』 日本
評論
社 近代歴史学の誕生|近代歴史学の確立|-|近代歴史学の変容と分化
1845. 瀧 善成 兵杖を帯びた悪僧たち.-僧兵の跳梁と衰亡
刊行年:1981/01
データ:別冊歴史読本 6-1 新人物往来社 特集
評論
別冊歴史読本19-12総集編 日本史名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
1846. 高橋 昌明 「領主制」論にかんする断章.-黒田・戸田論争にふれて
刊行年:1973/07
データ:新しい歴史学のために 131 民主主義科学者協会京都支部歴史部会 歴史
評論
293|中世史の理論と方法-日本封建社会・身分制・社会史
1847. 高橋 富雄 みちのく鎮魂.-平泉と自在房蓮光
刊行年:1981/01
データ:別冊歴史読本 6-1 新人物往来社 特集
評論
別冊歴史読本19-12総集編 日本史名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
1848. 中尾 堯 名僧とは何か
刊行年:1981/01
データ:別冊歴史読本 6-1 新人物往来社 巻頭
評論
別冊歴史読本19-12総集編 日本史名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
1849. 西岡 虎之助 近古における土豪の屋敷.-口絵解説
刊行年:1933/08
データ:社会経済史学 3-5 社会経済史学会(発行)|日本
評論
社(発売) 雑録 西岡虎之助著作集4文化史の研究Ⅱ
1850. 西岡 虎之助 中古兵制史概要
刊行年:1934/05
データ:歴史地理 63-5 日本歴史地理学会 (研究
評論
)歴史教育12-8(1937/11)|西岡虎之助著作集1社会経済史の研究Ⅰ
1851. 田村 晃祐 永遠なる救いを求めて.-旧仏教と新仏教の対立
刊行年:1981/01
データ:別冊歴史読本 6-1 新人物往来社 特集
評論
別冊歴史読本19-12総集編 日本史名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
1852. 虎尾 俊哉 律令制と古代東北
刊行年:1961/12
データ:古代文化 7-4 古代学協会京都事務所 若い世代と語る日本の歴史10律令国家と蝦夷(
評論
社,1975/07)
1853. 虎尾 俊哉 律令制と古代東北
刊行年:1970/10
データ:『古代の日本』 8 角川書店 若い世代と語る日本の歴史10律令国家と蝦夷(
評論
社,1975/07)
1854. 米澤 康 大伴家持と礪波臣志留志
刊行年:1963/06
データ:日本上古史研究 7-6 日本上古史研究会
評論
越中古代史の研究-律令国家展開過程における地方史研究の一齣
1855. 佐藤 和彦 江頭恒治『高野山領荘園の研究』有斐閣,1938|佐藤和彦『南北朝内乱史論』東京大学出版会,1979|佐藤和彦『中世民衆史の方法』校倉書房,1985|佐藤和彦『日本中世の内乱と民衆運動』校倉書房,1996|鈴木良一『日本中世の農民問題』高桐書院,1948(改訂版:校倉書房,1971)|鈴木良一『純粋封建制成立における農民闘争』日本
評論
社,1949|鈴木良一『大乗院寺社雑事記』そしえて,1983|鈴木良一『中世史雑考』校倉書房,1987|高柳光寿『改稿 足利尊氏』春秋社,1966|田中義成『南北朝時代史』明治書院,1922(講談社学術文庫,1979)|中村直勝『南朝の研究』淡交社,1978|西岡虎之助『民衆生活史研究』福村書店,1948|西岡虎之助『荘園史の研究』上・下一・下二,岩波書店,1953-56|西岡虎之助『日本女性史考』新
評論
社,1956|松本新八郎『中世社会の研究』東京大学出版会,1956|松本新八郎『中世の社会と思想』上・下,校倉書房,1983-85|村田正志『南北朝史論』中央公論社,1949|由良哲次『南北朝編年史』上・下,吉川弘文館,1964
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1856. 大森 金五郎 緒論|平将門乱の研究(平将門事蹟考|将門記考証|平将門の本貫と偽宮|平将門の偽宮に就いて)|房総の平氏及び相馬御厨に関する古文書について(平繁盛、貞盛、忠頼等に関するもの|相馬御厨に関するもの)|平忠常乱の研究(平忠常乱の顛末|平忠常乱の資料|編年残篇に就いて)|前九年及び後三年役の
評論
(前九年の役|後三年の役|源義家の事蹟)|源平両氏勢力の消張|保元の乱について|源平両氏の分布と其相互間に於ける嚮背|福原遷都の研究(福原遷都考|福原遷都に関する資料)
刊行年:1923/01
データ:『武家時代之研究』 1 冨山房 源平時代 論集 平将門研究
1857. 佐々木 馨 出家・修学そして開宗-現実の肯定|『立正安国論』の世界-現実との対決|佐渡流罪・転回-現実からの離脱|身延の日蓮-現実の超克
刊行年:1979/04
データ:『日蓮と『立正安国論』-その思想史的アプローチ-』
評論
社 日蓮とその思想
1858. 石母田 正 古代の転換期としての十世紀
刊行年:1950/03
データ:『古代末期の政治過程及び政治形態』 上 日本
評論
社 古代末期政治史序説-古代末期の政治過程及び政治形態(上)|石母田正著作集6古代末期の政治過程および政治形態|論集 平将門研究(第三節古代末期の叛乱のみ)
1859. 遠藤 元男 職人の組織としての「座」の一考察
刊行年:1933/05
データ:社会経済史学 3-2 社会経済史学会(発行)|日本
評論
社(発売) 『日本職人史の研究Ⅱ古代中世の職人と社会』では「中世の職人・社寺・賃銭」 日本職人史の研究・論集編
1860. 竹貫 元勝 室町幕府の政治献金者五山僧
刊行年:1981/01
データ:別冊歴史読本 6-1 新人物往来社 特集
評論
別冊歴史読本19-12総集編 日本史名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)