日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[1841-1860]
1740
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1841. 熊谷 公男 蝦夷の誓約
刊行年:1985/05
データ:奈良古代史
論集
1 奈良古代史談話会
1842. 熊谷 公男 大和と河内.-ヤマト王権の地域的基盤をめぐって
刊行年:1991/11
データ:奈良古代史
論集
2 奈良古代史談話会
1843. 熊谷 公男 蝦夷と王宮と王権と.-蝦夷の服属儀礼からみた倭王権の性格
刊行年:1997/11
データ:奈良古代史
論集
3 奈良古代史談話会 古代における北方交流史の研究
1844. 工藤 敬一 九州の小地頭制とその所領.-地頭(職)と御家人の区別に関連して
刊行年:1970/11
データ:『国史
論集
』 小葉田淳教授退官記念事業会 荘園公領制の成立と内乱
1845. 國下 多美樹 弥生土器にみる規範.-京都府南部・山背地域の弥生時代中期を中心に
刊行年:1998/03
データ:『考古学
論集
』 上 網干善教先生古稀記念会
1846. 国守 進 石見国益田郷の構造について
刊行年:1970/11
データ:『国史
論集
』 小葉田淳教授退官記念事業会
1847. 国守 進 弘安八年周防国与田保田検帳
刊行年:1972/12
データ:『国史
論集
』 赤松俊秀教授退官記念事業会
1848. 椚 国男 設計型からみた前方後円墳の全国的様相.-分布図から見えてきた歴史
刊行年:1998/03
データ:『考古学
論集
』 上 網干善教先生古稀記念会
1849. 久野 邦雄 銅鐸鋳造に関する疑問.-小林行雄氏著『古墳の話』を読んで
刊行年:1988/10
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第八 吉川弘文館
1850. 櫛木 謙周 浮浪・逃亡小論
刊行年:1985/05
データ:奈良古代史
論集
1 奈良古代史談話会
1851. 櫛木 謙周 日本古代手工業論ノート.-石母田正氏の所説の検討を中心に
刊行年:1991/11
データ:奈良古代史
論集
2 奈良古代史談話会 日本古代労働力編成の研究
1852. 櫛木 謙周 奈良時代の手工業と造営二題.-木屋坊と「国宛」
刊行年:1997/11
データ:奈良古代史
論集
3 奈良古代史談話会
1853. 楠瀬 勝 知行年紀制の発生に関する考察
刊行年:1972/12
データ:『国史
論集
』 赤松俊秀教授退官記念事業会
1854. 楠元 哲夫 大和宇陀地域における古墳の終末
刊行年:1988/10
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第九 吉川弘文館
1855. 楠元 哲夫 大和天神山古墳出土鏡群の再評価
刊行年:1994/01
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十一 吉川弘文館
1856. 清田 善樹 平安後期における没収と追放刑
刊行年:1978/03
データ:名古屋大学文学部研究
論集
74 名古屋大学文学部
1857. 清田 善樹 木簡偶感
刊行年:1985/05
データ:奈良古代史
論集
1 奈良古代史談話会
1858. 金 銀貞 平城宮馬寮跡出土の「嶋掃」木簡について
刊行年:2010/03
データ:川内古代史
論集
7 東北大学古代史研究会
1859. 金 孝珍 明石姫君の五十日の祝いと五月五日
刊行年:2005/03
データ:文化継承学
論集
1 明治大学大学院文学研究科
1860. 木村 龍司 古事記作文意識の一側面.-心情を描写する動詞から見た場合
刊行年:1992/03
データ:『記紀
論集
』 続群書類従完成会