日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1861-1880]
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1861. 佐藤 博信 菅浦および葛川明王院の原文書をみて
刊行年:1971/04
データ:民衆
史
研究会月報 210 民衆
史
研究会
1862. 佐藤 和彦 中世法成立の一側面.-私契売券成立の意義
刊行年:1966/10
データ:民衆
史
研究会月報 14 民衆
史
研究会
1863. 佐藤 和彦 中世における農民闘争の諸形態.-とくに逃散を中心に
刊行年:1968/11
データ:民衆
史
研究会月報 32 民衆
史
研究会
1864. 佐藤 憲一 伊達政宗の右筆について
刊行年:2008/04
データ:六軒丁中世
史
研究 13 東北学院大学中世
史
研究会
1865. 佐藤 庄一 寒河江市高瀬山遺跡群の発掘調査から
刊行年:1996/11
データ:西村山地域
史
の研究 14 西村山地域
史
研究会
1866. 佐々木 幹雄 三輪山信仰の諸様相
刊行年:1974/11
データ:民衆
史
研究会会報 4 民衆
史
研究会
1867. 齋藤 拓海 備後国の平氏家人奴可入道西寂について
刊行年:2012/04
データ:芸備地方
史
研究 280 芸備地方
史
研究会
1868. 斉藤 利男 たかのこくふ(多賀国府)は岩切にあり
刊行年:1992/10
データ:東北中世
史
研究会会報 4・5 東北中世
史
研究会
1869. 小山 聡子 法華信仰にみる護法童子.-『大日本国法華経験記』を中心として
刊行年:1999/05
データ:日本宗教文化
史
研究 3-1 日本宗教文化
史
学会
1870. 近藤 成一 鎌倉幕府裁許状再考
刊行年:2010/03
データ:東北中世
史
研究会会報 19 東北中世
史
研究会
1871. 小林 利宣 大蛇神話考
刊行年:1968/02
データ:芸備地方
史
研究 71 芸備地方
史
研究会
1872. 桜井 準也 農村部の考古学的調査と地域
史
.-藤沢市慶応義塾湘南藤沢キャンパス内遺跡の事例から
刊行年:1997/07
データ:
史
学 66-4 三田
史
学会
1873. 桑原 正
史
越後国三嶋郡の成立年代について.-宋
史
日本伝の郡数の検討
刊行年:2007/07
データ:新潟
史
学 57 新潟
史
学会 研究ノート
1874. 氣賀澤 保規 中国南北朝隋唐期をめぐる仏教社会
史
研究の地平
刊行年:2010/11
データ:仏教
史
学研究 53-1 仏教
史
学会
1875. 下出 積與 神祇信仰と道教・儒教.-日本古代思想
史
の再検討
刊行年:1979/03
データ:駿台
史
学 46 駿台
史
学会
1876. 小山 寛之 マインツ大司教ハインリヒの廃位.-一二世紀教会政治
史
の転換点
刊行年:2009/09
データ:
史
観 161 早稲田大学
史
学会
1877. 勝山 清次 伊勢神宮領筧御厨をめぐる二、三の問題
刊行年:1994/03
データ:『宗教
史
・地方
史
論纂』 刀水書房
1878. 志麻 克
史
安藤更生『鑑真大和上伝之研究』平凡社,1960|井上光貞『日本浄土教成立
史
の研究』山川出版社,1956|井上光貞『日本古代の国家と仏教』岩波書店,1971|井上光貞『日本古代思想
史
の研究』岩波書店,1982|大野達之助『上代の浄土教』吉川弘文館,1972
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1879. 木本 元治 菊地芳朗著『古墳時代
史
の展開と東北社会』
刊行年:2011/04
データ:歴
史
116 東北
史
学会 書評
1880. 河野 省三 聖徳太子の文化国家建設の大業.-神道
史
の一側面
刊行年:1962/03
データ:国学院雑誌 63-2・3 国学院大学