日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1861-1880]
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1861. 榊原 正文 豊平川を中心とした石狩川水系の河道変遷とその
周辺
のアイヌ語地名について
刊行年:1998/12
データ:アイヌ語地名研究 1 アイヌ語地名研究会
1862. 坂本 和俊 河童・駒・鎌・竈.-考古学的に見た河童駒引きの
周辺
刊行年:1997/07
データ:祭祀考古学 1 祭祀考古学会
1863. 佐伯 俊源 南都西大寺所蔵の宋・元版の中国版経とその
周辺
刊行年:2009/05
データ:アジア遊学 122 勉誠出版
1864. 佐伯 有清 高句麗広開土王碑めぐるナゾ.-解明された酒勾大尉の
周辺
(上)(下)
刊行年:1972/11/10|11
データ:北海道新聞 北海道新聞社 広開土王碑と参謀本部
1865. 今野 達 吉備大臣入唐絵詞の
周辺
.-隆国の記と女人の伝
刊行年:1970/09
データ:専修国文 8 専修大学国語国文学会
1866. 齋 麻子 天暦御時の文学活動.-「天暦御時御屏風」の
周辺
をめぐって
刊行年:1999/03
データ:人文社会科学論叢 8 宮城学院女子大学・同短期大学附属人文社会科学研究所
1867. 小松 正夫 平安時代の城柵官衙(払田柵跡|城輪柵跡|城輪柵
周辺
の遺跡)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 出羽国の城柵と官衙遺跡
1868. 小林 勇作 福岡県筑後市
周辺
の遺跡.-駅路と伝路、その構造の違い
刊行年:2007/12
データ:考古学ジャーナル 566 ニューサイエンス社
1869. 加藤 静子 一の宮敦康親王の
周辺
.-枕草子能因本「めでたきもの」段の背景
刊行年:1983/03
データ:『平安時代の和歌と物語』 桜楓社
1870. 加藤 孝|野﨑 準 多賀城市内の館跡.-中世陸奥国府
周辺
遺跡の考古学的考察
刊行年:1973/10
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 5 東北学院大学東北文化研究所
1871. 笠井 昌昭 日本書紀を中心とした池の伝承について.-立后の儀の
周辺
刊行年:1970/01
データ:『日本書紀研究』 4 塙書房
1872. 梶川 信行 『万葉集』の渡来系氏族. -大宰府
周辺
の百済系の人々
刊行年:2019/04
データ:史聚 52 史聚会
1873. 柏原 正民 周溝形態から見た帆立貝式古墳.-畿内
周辺
の古墳を中心として
刊行年:1994/08
データ:『文化財学論集』 文化財学論集刊行会(奈良大学文学部考古学研究室内)
1874. 石黒 立人 弥生集落の景観構造をめぐる試論.-伊勢湾
周辺
地域を中心に
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ 古代学協会
1875. 石黒 立人|宮腰 健司 伊勢湾
周辺
における弥生土器編年の概要と課題
刊行年:2007/08
データ:『伊藤秋男先生古希記念考古学論文集』 (伊藤秋男先生古希記念考古学論文集刊行会)
1876. 石崎 高臣 太平洋側城柵官衙
周辺
の出土文字資料.-特に岩手県域を中心に
刊行年:2007/11
データ:『第5回東北文字資料研究会資料』 第1分冊 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター
1877. 井上 幸雄 古代山岳寺院、関山満願寺.-寺院文化の栄えた関山と、その
周辺
刊行年:2000/07
データ:『図説白河の歴史』 郷土出版社 原始・古代
1878. 井上 辰雄(司会)∥栗原 朋信|高橋 富雄
周辺
民族と律令国家
刊行年:1980/04
データ:『八世紀の日本と東アジア』 4 平凡社 建部
1879. 犬飼 公之 当麻智徳と柿本人麻呂.-持統六年・留京歌
周辺
刊行年:1984/03
データ:基督教文化研究所研究年報 16 宮城学院女子大学基督教文化研究所
1880. 伊藤 武士 秋田城の内と外.-最北の古代城柵とその
周辺
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴史大系』 1 清文堂出版 歴史考古古代篇 コラム2