日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7556件中[1861-1880]
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1861. 小野 寛 万葉集巻八と巻三・四・六.-その共通作者と重出歌
刊行年:1969/10
データ:国語と
国文学
46-10 至文堂
1862. 小野 寛 北山茂夫著『大伴家持』
刊行年:1972/07
データ:国語と
国文学
49-7 至文堂
1863. 小野 寛 独詠述懐.-家持の自然詠
刊行年:1976/05
データ:国語と
国文学
53-5 至文堂
1864. 小野 光雄 琴歌譜引用の古事記について
刊行年:1953/11
データ:国語と
国文学
30-11 至文堂
1865. 小野 恭靖 芸能説話の生成.-『梁塵秘抄口伝集』巻十と『古今著聞集』
刊行年:2001/05
データ:国語と
国文学
78-5 至文堂
1866. 小沢 サト子 平中物語の作者.-貞文自作の可能性について
刊行年:1974/02
データ:古代中世
国文学
1 広島平安文学研究会
1867. 小沢 サト子 宇多法皇と大和物語の成立文化圏.-僧侶群から見た場合
刊行年:1975/06
データ:国語と
国文学
52-6 至文堂
1868. 小沢 正夫 平安朝歌論の成立と展開.-貫之から公任まで
刊行年:1962/04
データ:国語と
国文学
39-4 至文堂
1869. 小沢 正夫 今井卓爾著『古代文芸思想史の研究』
刊行年:1965/01
データ:国語と
国文学
42-1 至文堂
1870. 奥野 潤 今昔物語の霊異記出典説話
刊行年:1968/12
データ:国語
国文学
研究 4 熊本大学法文学部国語
国文学
会
1871. 小倉 肇 上代日本語の母音体系(上).-オ列甲乙の合流過程に係わる問題
刊行年:1987/03
データ:弘前大学国語
国文学
9 弘前大学国語
国文学
会
1872. 尾崎 知光 記紀歌謡覚え書.-天稚彦神話と歌謡に関する仮説
刊行年:1953/02
データ:国語と
国文学
30-2 至文堂
1873. 小川 靖彦 「書物」としての『萬葉集』.-巻三雑歌における「本文」と注記を通して
刊行年:2007/11
データ:国語と
国文学
84-11 至文堂
1874. 小木曽 千代子 了俊の非難の焦点.-足利殿「降参」の解釈
刊行年:2011/03
データ:国語と
国文学
88-3 ぎょうせい
1875. 荻原 千鶴 六島生み神話の形成と遣唐使
刊行年:1977/08
データ:国語と
国文学
54-8 至文堂
1876. 荻原 千鶴 景行記の一性格.-山河の神の言向
刊行年:1979/02
データ:国語と
国文学
56-2 至文堂
1877. 荻原 千鶴 女鳥王.-説話の発展とその周辺
刊行年:1982/11
データ:国語と
国文学
59-11 至文堂
1878. 沖本 幸子 散楽と今様
刊行年:2000/12
データ:国語と
国文学
77-12 至文堂
1879. 沖森 卓也 続日本紀宣命の用字と文体
刊行年:1976/09
データ:国語と
国文学
53-9 至文堂 日本古代の表記と文体
1880. 沖森 卓也 上代文献における「所」字について
刊行年:1978/03
データ:国語と
国文学
55-3 至文堂