日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2186件中[1861-1880]
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1861. 上田 正昭 日本神話論
刊行年:1971/06
データ:『講座日本史』 9 東京大学出版会
1862. 朱 岩石∥今井 晃樹(翻訳) 六世紀における中国都城制度の変遷
刊行年:2020/03
データ:『難波宮と大化改新』 和泉書院
1863. 広瀬 和雄 七世紀の大王墓試論.-畿内終末期古墳の変遷とその背景
刊行年:1995/11
データ:『「陵墓」からみた日本史』 青木書店
1864. 古谷 稔 「梁塵秘抄断簡」の書写様式.-「元永本古今和歌集」との対比
刊行年:2001/11
データ:『中世音楽史論叢』 和泉書院
1865. 方 国花 「井」字の使用法から文字の受容・展開を考える.-「並」「合」との比較から
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の歴史学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
1866. 布施 克享 持統四年紀十月壬申条について.-藤原遷都と高市皇子の「観」
刊行年:1997/11
データ:古代史研究 15 古代史研究会(立教大学
日本史研究
室気付)
1867. 古市 晃 難波屯倉の成立と凡河内直氏
刊行年:2020/03
データ:『難波宮と大化改新』 和泉書院
1868. 藤本 治義 地学.-日本列島の生いたち
刊行年:1957/10
データ:『新日本史大系』 別巻 朝倉書店 関連諸科学
1869. 藤沢 長治 政治と呪術(古墳文化の形成)|古墳文化の創造(古墳文化の展開|古墳文化の矛盾)|古代文化の変革(古墳文化の変容)
刊行年:1961/11
データ:『講座日本文化史』 1 三一書房
1870. 福永 伸哉 埋葬施設構築材の象徴性.-木石併用棺の存在意義について
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の社会と国家』 清文堂出版
1871. 福島 和夫 序-中世における管絃歌舞|藤原季通考-附〔翻刻〕藤原季通撰『箏譜』序並びに跋
刊行年:2001/11
データ:『中世音楽史論叢』 和泉書院
1872. 福田 栄次郎 惣村の発展
刊行年:1956/09
データ:『日本歴史講座』 Ⅲ 東京大学出版会
1873. 広岡 誠児 「鎮西府」設置をめぐる二・三の問題.-倉住靖彦氏の所論によせて
刊行年:1987/11
データ:古代史研究 6 古代史研究会(立教大学
日本史研究
室気付)
1874. 真木 隆行 後宇多天皇の密教受法
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の社会と国家』 清文堂出版
1875. 伴瀬 明美 摂関期親王家の国家的給付に関する基礎的考察.-摂関期における皇子女扶養形態の再検討にむけて
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の社会と国家』 清文堂出版
1876. 原田 伴彦 中世の商業
刊行年:1956/09
データ:『日本歴史講座』 Ⅲ 東京大学出版会
1877. 原田 信男 中世の村落生活
刊行年:1994/01
データ:『村落生活の史的研究』 八木書店
1878. 原 秀三郎 律令体制の成立
刊行年:1970/04
データ:『講座日本史』 1 東京大学出版会
1879. 林 文理 博多綱首の歴史的位置.-博多における権門貿易
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の社会と国家』 清文堂出版
1880. 羽中田 岳夫 江戸時代における天皇陵と幕府・民衆
刊行年:1995/11
データ:『「陵墓」からみた日本史』 青木書店