日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1861-1880]
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1861. 樽野 美千代 古墳の丸や四角はどのようにしてつくったのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1862. 内藤 虎次郎 弘法大師の文芸
刊行年:1912/06/15
データ:-
日本文化
史研究|内藤湖南全集9
1863. 内藤 虎次郎 日本上古の状態
刊行年:1919/02
データ:歴史と地理 3-2
日本文化
史研究|内藤湖南全集9
1864. 内藤 虎次郎 東北亜細亜諸国の開闢伝説
刊行年:1919/04
データ:民族と歴史 1-4 日本学術普及会 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1865. 内藤 虎次郎 古写本日本書紀に就きて
刊行年:1927/04
データ:『影印古写日本書紀』 大阪毎日新聞社 跋文 増訂
日本文化
史研究|内藤湖南全集9
1866. 東儀 俊美 宮中祭祀と雅楽.-鎮魂祭を中心に
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 日本に響く道教の音色
1867. 出口 晶子 日本の伝統的船舶の系譜
刊行年:1992/10
データ:『海と列島文化』 10 小学館 東アジアと日本の海洋文化
1868. 八幡 一郎 日本の乳棒状石斧
刊行年:1938/05
データ:人類学雑誌 53-5 東京人類学会 論集
日本文化
の起源4民族学Ⅱ
1869. 吉原 浩人 大江匡房『忙校不如閑詩序』訳註
刊行年:2005/03
データ:アジア遊学 73 勉誠出版 特別寄稿
1870. 米田 庄太郎 天鳥船
刊行年:1917/
データ:芸文 8-2|3 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1871. 米田 雄介 寝殿造りの家は冬は寒くないのか
刊行年:1992/03
データ:歴史地理教育 485 歴史教育者協議会
1872. 李 基文∥中村 完訳 高句麗の言語とその特徴
刊行年:1972/
データ:韓 1-10 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1873. 劉 曉路 雪之純浄 舟之恒動.-雪舟与中国文化
刊行年:2001/07
データ:『中日関係史論考』 中華書局 文化・芸術
1874. 和田 萃 山居と服餌
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際
日本文化
研究センター セッション4道教と文化
1875. 渡辺 久壽 『紫式部日記』の表現.-土御門殿の時空と道長一族をめぐって
刊行年:2001/10
データ:『日本文芸の表現史』 おうふう
1876. ヨーゼフ・クライナー 琉球王国の権力カリスマについての一考察.-もう一人の『太陽の子』
刊行年:2010/03
データ:『
日本文化
の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際日本学研究センター
1877. 国分 直一 なにが人びとを海に誘ったか|北方の海の道|朝鮮 対馬海峡の道|古代豊国と海上の道|黒潮の道|海島の不安|覚書
刊行年:1992/01
データ:『北の道 南の道-
日本文化
と海上の道』 第一書房
1878. 河内 祥輔 中世における天皇について
刊行年:2010/03
データ:『
日本文化
の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際日本学研究センター
1879. 佐々木 高明 東アジアの基層文化と日本
刊行年:1991/04
データ:『
日本文化
の源流-北からの道・南からの道』 小学館
1880. 池田 次郎 日本人の成立.-「弥生人渡来説」再考
刊行年:1991/04
データ:『
日本文化
の源流-北からの道・南からの道』 小学館