日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[1861-1880]
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1861. 三森 堯司 馬壱題.-和種の金玉抜き
刊行年:1981/06
データ:古代文化を考える 6
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1862. 三浦 康司 東日本の地名について|同(Ⅱ)
刊行年:1978/05|11
データ:古代文化を考える 1|2
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1863. 高橋 富雄 蝦夷-その社会構造
刊行年:1978/
データ:『周辺民族と律令国家』 講演
1864. 永井 不二夫 「古事記」八俣大蛇退治
刊行年:1978/11
データ:古代文化を考える 2
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1865. 戸川 安雄 銅鐸の弓.-日本の弓は、なぜ下を短く、上を長くするようになったか
刊行年:1978/05
データ:古代文化を考える 1
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1866. 出牛 昭 サルタヒコの不在証明〝文脈〟の証言.-芦田氏の『倭国史序説』について(川端氏の「天孫降臨」にも)
刊行年:1979/11
データ:古代文化を考える 4
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1867. 出牛 昭 〝杖刀人首〟の謎-天下を左治した杖刀人首とは何者なのであろうか|続〝杖刀人首〟の謎-ヒヒラギノヤヒロボコと五尺刀
刊行年:1980/06|1981/06
データ:古代文化を考える 5|6
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1868. 山中 光一 古代文化を考える座標
刊行年:1978/05
データ:古代文化を考える 1
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1869. 桑島 達 隋書、開皇二十年の倭王
刊行年:1979/05
データ:古代文化を考える 3
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1870. 北畠 克美 白村江の戦いはなぜ起きたか.-扶余隆墓誌拓本をみて考えたこと
刊行年:2003/
データ:古代文化を考える 43
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1871. 佐野 学 序説|古代日本の権力における北方的起源と労働における南方的起源|国家の創設-征服国家の形成を中心として|氏族的労働編成|わが古代人における生の肯定
刊行年:1946/12
データ:『日本古代史論』 国民社
東アジアの古代文化
6
1872. 鹿島 二郎 倒釈七支刀賛銘
刊行年:1979/05
データ:古代文化を考える 3
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1873. 石谷 寸美子 騎馬民族説と柳田国男
刊行年:1981/06
データ:古代文化を考える 6
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1874. 池之谷 襄次 日本書紀編年の謎|同(続)|同(Ⅲ)|同(Ⅳ)|同
刊行年:1978/05-1980/06
データ:古代文化を考える 1~5
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1875. 芦田 狭依子 古事記神名考-神代七代の件|同-船戸神以下、邊津甲斐辨羅神以前の十二神、身に着ける物を脱くに因りて生れる神の件|同-「八十禍津日神よりしも、速須佐之男命よりさきの十四柱の神、御身を滌ぐに因りて生れるかみ」のくだり〔上〕|同〔上ノ二〕
刊行年:1978/05-1982/12
データ:古代文化を考える 1|2|7|8
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1876. 今井 泰男 シナノ・スハの語源を求めて
刊行年:1978/05
データ:古代文化を考える 1
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会 信濃|諏訪
1877. 今井 泰男 信濃・冷然院諸牧考
刊行年:1978/11
データ:古代文化を考える 2
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1878. 岡本 正太郎 歴代天皇の葬方位を探る
刊行年:1980/06
データ:古代文化を考える 5
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1879. 岡本 正太郎 邪馬台国の方位
刊行年:1982/12
データ:古代文化を考える 8
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1880. 内田 清 不思議な倭の五王
刊行年:1978/05
データ:古代文化を考える 1
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会