日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1861-1880]
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1861. 佐藤 信 日本古代の交通と出土木簡
刊行年:2009/03
データ:『資料学の方法を探る
-
情報発信と受容の視点から
-
』 8 愛媛大学法文学部
1862. 佐藤 信 日本古代の出土資料研究の課題
刊行年:2011/03
データ:『資料学の方法を探る
-
情報発信と受容の視点から』 10 愛媛大学法文学部
1863. 佐藤 信|五味 文彦 はしがき
刊行年:1996/11
データ:『土地と在地の世界を探る
-
古代から中世へ』 山川出版社
1864. 佐藤 泰弘 東大寺領大和国小東荘
刊行年:1996/10
データ:『荘園を読む・歩く
-
畿内・国の荘園』 京大文学部博物館 日本中世の黎明
1865. 佐藤 泰弘 九世紀の輸送体系
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究
-
承和転換期とその周辺』 思文閣出版 Ⅰ部
1866. 佐藤 祐子 瓦の歴史|陸奥国と官衙関連遺跡|相双地方の遺跡|文字の中の「行方」|瓦の製作技術
刊行年:2000/01
データ:『古代の瓦と今の瓦
-
泉廃寺跡を中心として
-
』 野馬追いの里原町市立博物館
1867. 佐藤 豊 明寺山廃寺出土鉄器の調査
刊行年:1998/03
データ:『越前・明寺山廃寺
-
平安時代前期寺院址の調査
-
』 清水町教育委員会
1868. 佐藤 禎宏 南北文化の接点としての庄内平野
刊行年:1984/01
データ:『シンポジウム古代の日本海諸地域
-
その文化と交流』 小学館 城輪柵|円筒式土器|古四王社
1869. 佐藤 禎宏 八森遺跡
刊行年:1997/10
データ:『蝦夷・律令国家・日本海
-
シンポジウムⅡ・資料集
-
』 日本考古学協会1997年度秋田大会実行委員会
1870. 佐藤 禎宏 中川台遺跡と庄内地方の縄文中期
刊行年:2002/10
データ:『縄文時代の渡来文化
-
刻文付有孔石斧とその周辺』 雄山閣 刻文付有孔石斧の発見と周辺の遺跡
1871. 眞田 廣幸 鳥取県倉吉市 広瀬廃寺
刊行年:2007/06
データ:『平安時代山岳伽藍の調査研究
-
如意寺跡を中心として
-
』 古代学協会 古代学協会創立四十周年記念シンポジウム『山岳寺院の諸問題』
1872. 眞田 廣幸|根鈴 智津子 倉吉市大御堂廃寺の調査
刊行年:2005/12
データ:『地方官衙と寺院
-
郡衙周辺寺院を中心として
-
』 奈良文化財研究所
1873. 佐野 光一 円仁石刻の書風
刊行年:2011/11
データ:『円仁と石刻の史料学
-
法王寺釈迦舎利蔵誌』 高志書院 石刻の史料学(コラム)
1874. 佐原 眞 農耕のはじまり|ムラからクニへ
刊行年:1980/08
データ:テレビ大学講座『日本古代史
-
国家の成立と文化をさぐる』 旺文社
1875. 佐藤 孝雄 日本海をめぐる交流|北方民の熊儀礼
刊行年:2000/07
データ:『北の島の縄文人
-
海を越えた文化交流
-
』 国立歴史民俗博物館
1876. 佐藤 忠信|八嶋 厚 年輪気象法に関する研究
刊行年:1990/08
データ:『年輪に歴史を読む
-
日本における古年輪学の成立
-
』 奈良国立文化財研究所 市販本は同朋舎発売
1877. 佐藤 仁 安藤氏と金石造文化財
刊行年:2004/09
データ:『中世十三湊の世界
-
よみがえる北の港湾都市』 新人物往来社
1878. 佐藤 弘夫 シンポジウム「中世における統合の契機とその構造」を聞いて
刊行年:2007/12
データ:『日本中世のNATION
-
統合の契機とその構造
-
』 岩田書院
1879. 佐藤 浩彦 鍋倉城跡
刊行年:2003/03
データ:『中世糠部の世界と南部氏
-
馬と海と城館』 高志書院 発掘 中世南部氏の城館
1880. 佐藤 宏之 ロシア極東の民族考古学調査
刊行年:2005/02
データ:『ロシア極東の民族考古学
-
温帯森林猟漁民の居住と生業
-
』 六一書房 総論