日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4352件中[1861-1880]
1760
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1861. 榎本 福寿 「根国」の展開.-日本書紀神代上第五段〔本伝〕と各一書、及び古事記との相関
刊行年:2003/05
データ:『古事記論集』 おうふう 古事記の世界
1862. 浦野 都志子 伴信友宛黒河春村書状について
刊行年:2004/08
データ:書状研究 17 書状研究会
1863. 海野 一隆 『拾芥抄』古写本における地図.-天文十七年本を中心として(上)(下)
刊行年:1994/05|10
データ:ビブリア 101|102 天理大学出版部
1864. 内田 順子 『日本書紀』成立過程に関する一考察.-是歳条・是年条について
刊行年:1982/11
データ:『日本書紀研究』 12 塙書房
1865. 内田 澪子 怪異を見顕わすということ.-『古事談』巻第二の七三「賢人実資」話から
刊行年:2008/07
データ:『『古事談』を読み解く』 笠間書院
1866. 内田 澪子 国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『西行物語』.-翻刻・附解題
刊行年:2008/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 145 国立歴史民俗博物館 資料紹介
1867. 梅沢 伊勢三 記紀の成立(記紀の時代|古事記の成立|日本書紀の成立|記紀以前の古文献|古文献の文体|古文献と記紀との関係|記紀の古さ|口誦の時代|記紀の時代的性格)|国家神話の成立過程(神話の変貌|始祖神の出現|国生みの物語|神々の出生|天照大神|スサノヲノミコトと大国主神|天孫の降臨と国土の奉献|海幸山幸)|民俗説話の政治的変貌(説話の政治的変貌|記紀歌謡の作者|天子の徳|皇位の相譲|書紀の詔勅|天皇の暴虐|言依しの絶対化)|血族国家観の完成(氏族組織の推移|記紀の氏族の時代的性格|氏族皇系化の傾向|タケウチノスクネの系譜|同族国家観の発達|氏族の新陳代謝|地方部族の統合)|記紀の時代的背景(文献としての記紀の性格|皇権の拡張|動揺する皇位|皇命絶対化の傾向|国粋主義の動き(一)(二)|旧記から古事記・書紀への推移)|あとがき
刊行年:1957/11
データ:『古典とその時代』 Ⅰ 三一書房
1868. 梅沢 伊勢三 平安時代における古事記(下)
刊行年:1965/03
データ:宮城工業高等専門学校研究紀要 1 宮城工業高等専門学校 ←文芸研究43
1869. 梅沢 伊勢三 『古事記伝』の記紀観
刊行年:1977/06
データ:『論集・古事記の成立』 大和書房 Ⅲ
1870. 梅沢 伊勢三 『古事記』と『日本書紀』
刊行年:1985/04
データ:悠久 21 桜楓社
1871. 上山 春平 藤原不比等と日本書紀.-黛弘道氏の批判に答えて
刊行年:1978/05
データ:歴史手帖 6-5 名著出版
1872. 宇佐美 正利 『日本霊異記』からの引用.-『三宝絵詞』の場合
刊行年:1988/05
データ:『日本宗教史論纂』 桜楓社
1873. 上野 陽子 『沙石集』平仮名本について
刊行年:2002/01
データ:ぐんしょ(再刊) 55 続群書類従完成会
1874. 植松 茂 氏文の成立と構造 高橋氏文
刊行年:1976/11
データ:『講座日本の神話』 2 有精堂出版
1875. 植松 茂|太田 善麿 古事記研究史年表
刊行年:1956/11
データ:『古事記大成』 1 平凡社
1876. 上田 賢治 記紀神話の表記と訓読
刊行年:2001/07
データ:悠久 86 おうふう
1877. 上田 ノブ子 続日本紀宣命における送り仮名について
刊行年:1960/07
データ:香椎潟 6 福岡女子大学国文学会
1878. 下向井研究室 『小右記』訓読・現代語訳・注釈(稿)1.-寛弘八年(一〇一一)二月四日条~三月二十八日条
刊行年:2011/05
データ:史人 3 広島大学学校教育学部下向井研究室
1879. 庄司 浩 文化庁本『前九年合戦絵巻』について
刊行年:1978/07
データ:古代文化 30-7 古代学協会
1880. 上代文献を読む会 上代写経識語注釈(その一)金剛場陀羅尼経・大般若経(長屋王願経・和銅経)
刊行年:2010/04
データ:続日本紀研究 385 続日本紀研究会