日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 福島 和夫 日本音楽史研究の現在と王朝文学
刊行年:2009/12
データ:『王朝文学と音楽』 竹林舎 音楽という制度(楽制・楽人と
伝承
)
1882. 日向 一雅|湯淺 幸代 湯淺兼道筆『源氏物語聞録』「箒木」解題・翻刻
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 報告
1883. 日向 一雅|湯淺 幸代 湯淺兼通筆『源氏物語聞録』「空蝉」解題・翻刻
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 報告・研究
1884. 日向 一雅|湯淺 幸代 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「夕顔」翻刻
刊行年:2008/11
データ:古代学研究所紀要 7 明治大学古代学研究所
1885. 日向 一雅|湯淺 幸代 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「若紫」翻刻
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 8 明治大学古代学研究所 研究・翻訳・翻刻
1886. 日向 一雅|湯淺 幸代 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「末摘」翻刻
刊行年:2009/03/27
データ:古代学研究所紀要 9 明治大学古代学研究所 翻刻
1887. 日向 一雅|湯淺 幸代|木下 綾子 湯淺兼道筆『源氏物語聞録』「桐壺」解題・翻刻
刊行年:2006/02
データ:古代学研究所紀要 1 明治大学古代学研究所 報告
1888. 樋口 清之 古代の道-生活の道から政治の道へ|古代史の舞台-古代大和の歴史地理
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社 山ノ辺の道|塩の道
1889. 樋口 州男 古代における馬信仰に関するノート.-研究史整理の中から
刊行年:1981/09
データ:『伊場木簡の研究』 東京堂出版 中世の史実と
伝承
|馬の文化叢書2古代 馬と日本史1
1890. 服部 一隆|中村 友一 文字瓦文献目録稿(増補版)
刊行年:2010/12
データ:古代学研究所紀要 14 明治大学古代学研究所
1891. 益田 勝実 神話的想像力
刊行年:1977/11
データ:『講座日本文学』 神話・上 至文堂
1892. 根本 誠二 天平期の知識と優婆塞・優婆夷
刊行年:1987/04
データ:地方史研究 37-2 地方史研究協議会 行基 奈良仏教と行基
伝承
の展開
1893. 山崎 正之 軽太子関連歌(允恭記)
刊行年:1976/04
データ:『古代の文学』 1 早稲田大学出版部 記紀
伝承
説話の研究
1894. 山崎 正之 「月夜見尊」神話をめぐって.-天慶六年度日本紀竟宴和歌一首
刊行年:1992/03
データ:『記紀論集』 続群書類従完成会 記紀
伝承
説話の研究
1895. 山路 直充 文字瓦「大伴五十戸」
刊行年:2009/03/30
データ:古代学研究所紀要 10 明治大学古代学研究所
1896. 日向 一雅|李 興淑|芝崎 有里子 明治大学図書館蔵『當麻曼陀羅縁起』上・下 解題・翻刻
刊行年:2009/03/27
データ:古代学研究所紀要 9 明治大学古代学研究所 翻刻
1897. 山路 直充|中村 友一|清地 良太|播摩 尚子 龍角寺五斗蒔瓦窯出土文字瓦の分析.-平瓦Ⅲ類の中間報告
刊行年:2006/02
データ:古代学研究所紀要 1 明治大学古代学研究所 報告
1898. 守屋 俊彦 地方の神々
刊行年:1979/11
データ:『講座日本の古代信仰』 4 学生社 日本古代の
伝承
文学
1899. 水野 祐 出雲神話の世界-風土記による出雲神話の復元|古代の但馬-帰化氏族が開いた先進文化の地
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
1900. 松木 俊曉 『風土記』地名起源説話と支配秩序
刊行年:1997/11
データ:九州史学 118・119 九州史学研究会 言説空間としての大和政権-日本古代の
伝承
と権力