日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 志賀 節子 田端泰子著『日本中世女性
史
論』
刊行年:1995/07
データ:女性
史
学 5 女性
史
総合研究会
1882. 後藤 昭雄 平安朝漢文学
史
の輪郭.-詩序を例として
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい 総論
1883. 木下 良 日本古代道の道幅と構造.-発掘の成果から
刊行年:1990/04
データ:交通
史
研究 24 交通
史
研究会 日本古代律令期に敷設された直線的計画道の復原的研究(平成元年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)
1884. 木本 秀樹 越中国婦負郡関係木簡について.-平城宮木簡の紹介
刊行年:1988/03
データ:富山
史
壇 96 越中
史
壇会 越中古代社会の研究
1885. 木本 秀樹 古代越中国における情報と交流
刊行年:1997/08
データ:地方
史
研究 47-4 地方
史
研究協議会 問題提起2 越中古代社会の研究
1886. 櫻木 晋一 中・近世考古学と出土貨銭
刊行年:1991/10
データ:地方
史
研究 41-5 地方
史
研究協議会 第42回大会共通論題「地域像の再検討」問題提起14
1887. 清木場 東 隋唐祿高考
刊行年:1986/03
データ:法制
史
研究 35 創文社 久留米大学産業経済研究所紀要24|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
1888. 小林 正明 H・R・ヤウス『挑発としての文学
史
』.-源氏物語、嘉吉乱鵜飼、トロツキー
刊行年:2011/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-8 ぎょうせい 文学
史
・文学
史
理論を読む
1889. 鬼頭 清明 日本の原始・古代
史
と東アジア
刊行年:1981/05
データ:大書 中学社会 131 大阪書籍 大和朝廷と東アジア
1890. 鬼頭 清明 日本古代
史
研究の現状と課題
刊行年:1983/07
データ:日本の科学者 18-7 日本科学者会議 日本古代
史
研究と国家論-その批判と視座
1891. 鬼頭 清明 古代
史
ブームの問題を探る
刊行年:1989/01/02|09
データ:赤旗評論特集版 日本古代
史
研究と国家論-その批判と視座
1892. 菊池 英夫 総説.-研究
史
的回顧と展望
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』 汲古書院 冊封体制
1893. 河添 房江 上代の舶載品をめぐる文化
史
刊行年:2011/11
データ:アジア遊学 147 勉誠出版
1894. 志田 延義 神楽・催馬楽研究
史
の輪廓
刊行年:1934/04
データ:国語と国文学 11-4 至文堂
1895. 佐藤 康宏 美術
史
が新しかったころ
刊行年:2009/11
データ:UP 445 東京大学出版会 [日本美術
史
不案内]7
1896. 坂本 太郎 日本古代
史
の諸問題
刊行年:1959/05
データ:秋大
史
学 9 秋田大学
史
学会 坂本太郎著作集11歴
史
と人物
1897. 坂詰 秀一 学
史
.-研究の周辺
刊行年:1986/08
データ:考古学ジャーナル 266 ニュー・サイエンス社 考古学研究の諸問題① 日本考古学の源流
1898. 坂井 秀弥 環日本海北部の古代
史
刊行年:1996/12
データ:考古学ジャーナル 411 ニュー・サイエンス社
1899. 斎藤 忠 藤貞幹の古代
史
及び考古学研究
刊行年:1973/11
データ:『
史
学仏教学論集』 乾 藤原弘道先生古稀記念会 日本考古学
史
の展開
1900. 小峯 和明 院政期文学
史
の構想
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学とは何か