日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 伊藤 俊一 省陌法の
周辺
.-五十文緡の存在と目銭の意味
刊行年:2005/03
データ:出土銭貨 22 出土銭貨研究会 文献史
1882. 伊藤 博幸 考古学からみた奥州の川と道.-北上川中流域
周辺
の交通について
刊行年:2007/03
データ:『平泉文化をささえた川と道』奥州市世界遺産シンポジウム資料集 奥州市|奥州市教育委員会 報告
1883. 伊藤 玄三 古墳の位置と
周辺
の地形|古墳の形態と構造|遺物の出土状態
刊行年:1964/09
データ:『会津大塚山古墳』 学生社
1884. 伊藤 新一 東国二碑の
周辺
.-多胡碑と那須国造碑の比較
刊行年:1980/03
データ:武蔵野女子大学紀要 15 武蔵野女子大学文化学会
1885. 市毛 勲 国分寺市~所沢・狭山市の古代官道.-「天平道路」とその
周辺
刊行年:2002/03
データ:早実研究紀要 36 早稲田大学系属早稲田実業学校
1886. 磯村 朝次郎 北奥における時衆板碑とその
周辺
.-特に秋田県の事例を中心として
刊行年:1984/03
データ:秋田県立博物館研究報告 9 秋田県立博物館
1887. 石井 進 源平争乱期の八条院
周辺
.-「八条院庁文書」を手がかりに
刊行年:1988/07
データ:『中世の人と政治』 吉川弘文館 石井進著作集7中世史料論の現在
1888. 石岡 克俊 「校訂」の著作権法上の位置.-校訂権おその
周辺
(その一)
刊行年:2005/10
データ:漢字文献情報処理研究 6 好文出版 漢情研2005年公開講座報告 東洋学研究と著作権問題
1889. 今西 智久 隋の暦学者袁充とその
周辺
.-仁寿年間における舎利塔建立の一背景
刊行年:2009/12
データ:印度学仏教学研究 58-1 日本印度学仏教学会
1890. 井黒 忍 官印資料に見る金代北東アジアの「
周辺
」.-「南船北馬」と女真の水軍
刊行年:2008/02
データ:アジア遊学 107 勉誠出版
1891. 有光 教一
周辺
諸国の産業技術と日本の関係(朝鮮-三国時代の農具と工具)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
1892. 安西 廸夫 円融院とその
周辺
(一).-歴史物語の素材の背景とその叙述
刊行年:1972/03
データ:東京成徳短期大学紀要 5 東京成徳短期大学
1893. 荒井 健治 立川段丘上の開発について.-おもに武蔵国府
周辺
の状況をもって
刊行年:1990/08
データ:地方史研究 40-4 地方史研究協議会
1894. 荒木 志伸 城柵と
周辺
の様相.-10~11世紀を中心に
刊行年:2011/02
データ:『第37回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会 コメント
1895. 荒木 浩 無住と円爾.-『宗鏡録』と『仏法大明録』の
周辺
刊行年:2000/07
データ:説話文学研究 35 説話文学会
1896. 荒木 浩 『続古事談』作者論の視界.-勧修寺流藤原定経とその
周辺
刊行年:2004/03
データ:『日本古典文学史の課題と方法-漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ』 和泉書院 説話・唱導・芸能
1897. アベ ツトム 絵図書森遺跡
周辺
の謎を探る.-「大製鉄所遺跡か」
刊行年:2002/06
データ:北方風土 44 イズミヤ出版 歴史民俗論編∥本名:阿部 力
1898. 秋山 進午 魏晋
周辺
民族官印制度の復元と『魏志倭人伝』印
刊行年:2010/07
データ:史林 93-4 史学研究会
1899. 浅香 年木 手工業部とその
周辺
|平安期の窯業生産をめぐる諸問題
刊行年:1971/03
データ:『日本古代手工業史の研究』 法政大学出版局
1900. 茨木 光裕 山形市谷柏
周辺
にみる中世集落の風景.-微視的視点から
刊行年:1999/05
データ:さあべい 16 さあべい同人会