日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 西山 克己 下伊那の古墳群
形成
と伊那郡衙の成立
刊行年:2002/12
データ:『長野県の考古学』 Ⅱ 長野県埋蔵文化財センター
1882. 白崎 昭一郎 道守・糞置両庄の
形成
過程と足羽郡条里
刊行年:1987/12
データ:福井県史研究 5 福井県総務部県史編さん課
1883. 白根 靖大 院政と昇殿制.-院政系列の秩序体系の
形成
刊行年:1994/08
データ:『中世の政治と宗教』 吉川弘文館
1884. 高田 昇 播磨風土記注釈余滴(2).-地名起源説話の
形成
過程
刊行年:1986/03
データ:芦屋ゼミ(第二次) 8
1885. 高谷 辰生 古代仏教の一形態.-僧侶の山林修行の
形成
過程
刊行年:1968/12
データ:京都女子大学人文論叢 16 京都女子大学人文学会
1886. 田中 克行 惣と在家・乙名.-近江国菅浦惣庄の
形成
刊行年:1995/09
データ:史学雑誌 104-9 山川出版社
1887. 田中 聡 夷人論.-律令国家
形成
期の自他認識
刊行年:2002/03
データ:日本史研究 475 日本史研究会
1888. 辰巳 正明 人麻呂圏の言語.-「月船」の
形成
刊行年:1978/04
データ:上代文学 40 上代文学会 七夕 万葉集と中国文学 第二
1889. 辰巳 正明 万葉集から古今集へ.-短句体和歌の
形成
刊行年:1991/03
データ:美夫君志 42 美夫君志会 万葉集と中国文学 第二
1890. 舘野 和己 古代日本
形成
の特質解明の研究教育拠点
刊行年:2006/01
データ:日本歴史 692 吉川弘文館 共同研究の現在
1891. 竹原 伸仁 菱田哲郎著『古代日本 国家
形成
の考古学』
刊行年:2010/06
データ:洛北史学 12 洛北史学会(京都府立大学文学部歴史学科内)
1892. 武光 誠 律令太政官制の
形成
|日本律令と良賤制
刊行年:1984/04
データ:『日本古代国家と律令制』 吉川弘文館
1893. 竹村 信治 説話の媒介者と享受者.-表現
形成
の担い手として
刊行年:1991/05
データ:『説話の講座』 1 勉誠社
1894. 竹内 理三 難波朝前後の伊場遺跡.-大溝の
形成
刊行年:1977/05
データ:『難波宮と日本古代国家』 塙書房 竹内理三著作集8古代中世の課題
1895. 武田 時昌 中国伝統科学.-中国的パラダイムの
形成
過程
刊行年:2009/03
データ:東方 337 東方書店 中国学のヒント(12)
1896. 竹田 政敬 五条野古墳群の
形成
とその被葬者についての憶説
刊行年:2001/03
データ:考古学論攷 24 奈良県立橿原考古学研究所
1897. 竹田 政敬 藤原京成立前史.-京
形成
以前の景観素描
刊行年:2007/03
データ:『日中交流の考古学』 同成社 日本篇
1898. 詫間 直樹 伏見宮家蔵書群の
形成
と貞成親王
刊行年:1999/06/06
データ:『週刊朝日百科』 1224 朝日新聞社
1899. 滝川 幸司 一条朝文壇の
形成
.-重陽宴の変容を通して
刊行年:1996/10
データ:『古代中世文学研究論集』 1 和泉書院
1900. 滝沢 誠 日本型農耕社会の
形成
.-古墳時代における水田開発
刊行年:1999/11
データ:『現代の考古学』 3 朝倉書店