日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3379件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 関口 祐未 藤原長方家集『按納言集』書名考
刊行年:2005/03
データ:文化継承学論集 1 明治大学大学院
文学研究
科
1882. 瀬尾 博之 『伊勢物語』注釈書についての一考察.-『伊勢物語新釈』の特徴を中心に
刊行年:2007/03
データ:文化継承学論集 3 明治大学大学院
文学研究
科
1883. 助川 幸逸郎 橋姫物語のパラドックス.-薫の〈出生の問題〉をめぐって
刊行年:1994/03
データ:中古文学論攷 14 早稲田大学大学院中古
文学研究
会
1884. 杉谷 寿郎 伝行成筆貫之集切の成立
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
1885. 西野入 篤男 『土佐日記』の海.-都志向との関わりについて
刊行年:2006/03
データ:文化継承学論集 2 明治大学大学院
文学研究
科
1886. 西宮 秀紀 「祝詞」にみえる神祇職
刊行年:1980/03
データ:人文論叢 8 大阪市立大学大学院
文学研究
科
1887. 西澤 美仁 西行の能因歌享受.-「難波の春」から「鴫立沢」へ
刊行年:1980/11
データ:国語と国文学 57-11 至文堂
1888. 縄野 邦雄 若紫下巻の代替りについて.-真木柱巻の後日譚との関係を中心に
刊行年:1994/03
データ:中古文学論攷 14 早稲田大学大学院中古
文学研究
会
1889. 中村 史 『日本霊異記』観音説話と法会唱導
刊行年:1992/03
データ:仏教文学 16 仏教
文学研究
会
1890. 中本 大 『松浦宮物語』における漢籍利用に関するいくつかの問題
刊行年:1994/04
データ:詞林 15 大阪大学古代中世
文学研究
会
1891. 中原 香苗 『松浦宮物語』における先行物語摂取の様相.-弁少将の琴伝授と華陽公主の恋の場面をめぐって
刊行年:1994/04
データ:詞林 15 大阪大学古代中世
文学研究
会
1892. 永藤 靖 鬼女と筍.-『播磨国風土記』の俚諺が語るもの
刊行年:2008/03
データ:文化継承学論集 4 明治大学大学院
文学研究
科
1893. 永藤 靖 万葉・「ソガヒに見る」考
刊行年:2009/03
データ:文化継承学論集 5 明治大学大学院
文学研究
科
1894. 中前 正志 逵日出典氏講演「諸縁起にみる八幡神顕現伝承とその変遷」付同氏著『八幡宮寺成立史の研究』紹介
刊行年:2004/03
データ:仏教文学 28 仏教
文学研究
会
1895. 中野 聰 飛鳥・白鳳時代における阿弥陀如来図像の受容について
刊行年:2009/03
データ:奈良美術研究 8 早稲田大学
文学研究
科奈良美術研究所
1896. 中田 剛直 道綱母
刊行年:1954/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 19-7 至文堂
1897. 長坂 一郎 片膝を立てる女神像の坐法についての覚書き
刊行年:2004/03
データ:奈良美術研究 1 早稲田大学
文学研究
科奈良美術研究所
1898. 田村 正彦 三途の川にまつわる「初開男」の俗信
刊行年:2010/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 75-12 ぎょうせい 説話
1899. 近本 謙介 『松浦宮物語』の構想と周辺の文芸.-長谷・住吉から弁少将の造型に至る
刊行年:1994/04
データ:詞林 15 大阪大学古代中世
文学研究
会
1900. 豊田 尚子 藤原俊成自筆『広田社歌合』にみられる仮名の字体について.-判詞中の和歌引用部分の字体を手がかりとして
刊行年:1999/06
データ:三重大学日本語学文学 10 三重大学日本語日本
文学研究
室