日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 小口 雅史 古代天皇制の特質.-その神聖性をめぐる諸研究
刊行年:2010/03
データ:『
日本文化
の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際日本学研究センター
1882. 大林 太良 日本のなかの異族
刊行年:1991/04
データ:『
日本文化
の源流-北からの道・南からの道』 小学館 蝦夷|隼人|土蜘蛛
1883. 大林 太良 狩猟民文化と支配者文化.-北アジアとの関連
刊行年:1991/04
データ:『
日本文化
の源流-北からの道・南からの道』 小学館 北方系農耕
1884. 王 敏 「お印」について.-日中の相違を中心に
刊行年:2010/03
データ:『
日本文化
の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際日本学研究センター
1885. 星野 勉 和辻哲郎の象徴天皇制擁護論
刊行年:2010/03
データ:『
日本文化
の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際日本学研究センター
1886. フランソワ・マセ L'emergence de la figure du souverain a la fin du Ⅶe siecle. La complexite de la souverainet de Tenmu.
刊行年:2010/03
データ:『
日本文化
の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際日本学研究センター 天武天皇
1887. 田中 優子 直き天皇から見えるもの
刊行年:2010/03
データ:『
日本文化
の中の天皇-天皇とは?』 法政大学国際日本学研究センター
1888. 西岡 虎之助 すいせんの辞
刊行年:1960/-
データ:和歌森太郎・吉田精一・小川徹編『
日本文化
風土記』内容見本 河出書房新社 西岡虎之助著作集4文化史の研究Ⅱ
1889. 吉田 敦彦 日本神話の構造.-神話の起源として区別される三層
刊行年:1991/04
データ:『
日本文化
の源流-北からの道・南からの道』 小学館 水田耕作にともなう神話
1890. 氣賀澤 保規 遣隋使の見た隋の風景.-「開皇二十年の遣隋使」の理解をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 史料にみる東アジア交流
1891. 川崎 保 縄文時代玉製品にみられる大陸文化の影響
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの文物交流 玉|状耳飾|北海道経由説
1892. 井上 満郎 渡来人と聖徳太子.-太子「否定」論の一端にふれて
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 史料にみる東アジア交流
1893. 井上 和人 日本古代都城造営の史的意義.-東アジア世界の歴史潮流の中で
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの都城
1894. 新宮 学 近世中国における皇城の成立
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの都城
1895. 小澤 毅 藤原京の成立と構造をめぐる諸問題
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの都城
1896. 王 維坤 序文|終章
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター
1897. 王 維坤 唐の長安城大明宮含元殿の発掘と龍尾道の復元.-渤海の宮殿と平城京・平安京の宮殿から見る
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの都城
1898. 王 維坤 ソグド人墓の発見と最新研究
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの墓制
1899. 王 維坤 シルクロードと正倉院銀盤
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの文物交流 鹿
1900. 王 維坤 在唐の日本留学生井真成墓誌の発見と新研究
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 史料にみる東アジア交流 日本国号