日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1914件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1881. 内田 清 「杖刀人」は中国の史書になかった
刊行年:1979/05
データ:古代文化を考える 3
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1882. 光岡 雅彦 韓国南部の先史文化圏.-前方後円墳墓制への示唆
刊行年:1979/05
データ:古代文化を考える 3
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1883. 三品 彰英 前方後円墳
刊行年:1973/12
データ:『三品彰英論文集』 5 平凡社 講演遺稿
東アジアの古代文化
89
1884. 永井 不二夫 『古事記』初期天皇系譜考|同(続)
刊行年:1979/05|1980/06
データ:古代文化を考える 3|5
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1885. 永井 不二夫 中国古文献に見える倭について(一)(二)
刊行年:1981/06|1982/03
データ:古代文化を考える 6|7
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1886. 永井 不二夫 私解『古事記』神話
刊行年:1982/12
データ:古代文化を考える 8
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1887. 留目 和美 混血の古代史.-象(キサ)と羊(ヒツジ)と銅鐸(ダウタク)と
刊行年:1981/06
データ:古代文化を考える 6
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1888. 山中 光一 東アジアにおける共同体・宗教・国家を考える(1)~(3)
刊行年:1978/11-1981/06
データ:古代文化を考える 2|5|6
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1889. 山中 光一 中国古地図と倭
刊行年:1982/12
データ:古代文化を考える 8
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1890. 喜田 貞吉 摩多羅神考
刊行年:1920/01
データ:民族と歴史 3-1 日本学術普及会
東アジアの古代文化
11|喜田貞吉著作集11信仰と民俗
1891. 金子 常規 史家の『魏志』倭人項の読み誤りと神話の曲筆捏造.-『日本建国史緒論』の補足
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1892. 金井 聖光 青龍三年鏡、倭国製造を考える
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1893. 金澤 庄三郎 序説|神国朝鮮|民族の移動|神代史の一節|地名と上古史の研究|地名人名等に関する日鮮語の比較|韓国|新羅|熊襲国|高千穂添山峯|橿原宮
刊行年:1929/04
データ:『日鮮同祖論』 刀江書院
東アジアの古代文化
13
1894. 伊藤 通弘 古代における紙の発生と普及
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1895. 芦田 狭依子 古事記神統譜は如何にして造られたか.-神世七代の巻
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1896. 井原 教弼 『日本書紀』編年の謎を解く(二).-アメワカヒコ神話のシナリオ的展開
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1897. 大橋 恒平 好太王碑の特性.-『王陵の谷』の守護碑
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1898. 大塚 泰二郎 古代史の忘れえぬ人々
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会
1899. 江上 波夫 石寨山文化に見られる定住農耕民族と遊牧騎馬民族
刊行年:1987/12
データ:古代文化を考える 17
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会 江上波夫文化史論集2東アジア文明の源流
1900. 江上 波夫(談)∥山中記 三〇号に寄せて
刊行年:1994/11
データ:古代文化を考える 30
東アジアの古代文化
を考える会同人誌分科会