日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4655件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 井上 治 匈奴とモンゴルの交流圏
刊行年:2012/07
データ:『北・
東北
アジア地域交流史』 有斐閣 モンゴルの中央アジアの交流圏の形成と現代
1882. 伊藤 武士 秋田城跡出土文字資料について
刊行年:2006/11
データ:『第4回
東北
文字資料研究会資料』
東北
芸術工科大学文化財保存修復センター
1883. 入間田 宣夫 津軽十三湊と日之本将軍安藤氏の繁栄
刊行年:1999/03
データ:『
東北
アジアにおける交易拠点の比較研究』 (山田 勝芳(
東北
大学))
1884. 池谷 和信 シベリア北東部におけるチュクチの文化変容.-チャウンスキー地区の事例から
刊行年:2002/02
データ:『
東北
アジア諸民族の文化動態』 北海道大学図書刊行会
1885. 村木 志伸 墨書土器の考古学的分析.-打ち欠き、付着物、残存率、使用痕跡ほか
刊行年:2005/11
データ:『第3回
東北
文字資料研究会資料』
東北
芸術工科大学文化財保存修復センター 生石2遺跡|古志田東遺跡|小泉遺跡
1886. 阿拉騰 内モンゴルにおけるチャハル人の生計活動の変化
刊行年:2002/02
データ:『
東北
アジア諸民族の文化動態』 北海道大学図書刊行会
1887. 荒野 泰典 日本から見た環日本海交流圏
刊行年:2012/07
データ:『北・
東北
アジア地域交流史』 有斐閣 シベリアの先住民族と環オホーツク海・環日本海交流圏 東夷の小帝国の空洞化
1888. 荊木 美行 位階制の一断章.-斉明紀に於ける蝦夷叙位記事をめぐって
刊行年:1989/05
データ:『古代の
東北
-歴史と民俗-』 高科書店 建武 初期律令官制の研究
1889. 大友 幸男 「川」と「沢」(谷)|「泉」と「沼」|「山」と「野」|「海」と「岬角地名」|「地名利用」の話|地形にもつく「人体語」|人間も「自然の仲間」|「川」は「女性」|上下につく「イ」|下につく「ウシ」|面白い「数詞」|「形容詞」は「動詞」|「対照語」など|片仮名地名さまざま
刊行年:1997/10
データ:『日本のアイヌ語地名-
東北
から沖縄まで』 三一書房 入門編(上)
1890. 大友 幸男 アイヌ語と「五十音」|アイヌ語音節表|地名の分類法|「双子地名」の話|「地名群」の話|「合成地名」の話|面倒な「複数形」|「パ」行音と「ラ」行音|魚貝や山菜の名|「マタギことば」|「オニ」と「クニ」|面白いアイヌ語表現
刊行年:1997/10
データ:『日本のアイヌ語地名-
東北
から沖縄まで』 三一書房 入門編(下)
1891. 大友 幸男 「白河境界説」の疑問|「縄文人=古モンゴロイド」説|多く見られる共通語|アイヌ語への誤認|疑問も多い方法論|アイヌ語と古朝鮮語|「軌道修正」の不幸な罪|地名は「言葉の化石」|「逆もまた真なり」の定則|注意の要る方言解釈|史料が語るアイヌ語地名
刊行年:1997/10
データ:『日本のアイヌ語地名-
東北
から沖縄まで』 三一書房 理論編
1892. 大友 幸男 「三内丸山」とアイヌ語|「巨木遺構」と「鳥居」|発見された「土屋根の家」|「梟神」と「遮光器土偶」|「船型埴輪」と「諸手船」|『倭人伝』とアイヌ語地名|「日本神話」とアイヌ語|「因幡の白兎」の謎|阿倍比羅夫と「渡島の蝦夷」|クマ狩り族と「虜」|古代人と「木」の信仰|「恵比寿」信仰|庶民信仰とアイヌ信仰|「敷居」と「ドギ」|「馬産」と「焼畑農業」|「河童」あれこれ|「ユーカラ」の話
刊行年:1997/10
データ:『日本のアイヌ語地名-
東北
から沖縄まで』 三一書房 歴史・民俗編
1893. 大友 幸男 古都とアイヌ語地名|海と結んだ熊野と伊勢|「琵琶湖」と古代|瀬戸内周辺の古地名|サンプルになる四国|「汎日本海文化圏」|謎の国「出雲」|色濃く残る九州|「矢部」や「八女」の地名|九州ひとめぐり|沖縄とアイヌ語系地名|西日本の特色
刊行年:1997/10
データ:『日本のアイヌ語地名-
東北
から沖縄まで』 三一書房 西日本編
1894. 大沼 忠春 北海道南部における続縄文式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会
1895. 小田野 哲憲 岩手県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会
1896. 奥野 中彦 別名・別符の成立
刊行年:1989/03
データ:『
東北
における中世所領成立過程の研究』 (奥野 中彦(山形県立米沢女子短期大学)) 荘園史と荘園絵図
1897. 岡田 康博 青森県における弥生式土器編年研究の現状と課題
刊行年:1988/03
データ:『
東北
地方の弥生式土器の編年について』 縄文文化検討会
1898. 岡田 茂弘 城柵の設置
刊行年:2006/09
データ:『古代を考える 多賀城と古代
東北
』 吉川弘文館
1899. 大平 聡 文書行政と公文用紙.-正倉院文書の分析から
刊行年:2005/11
データ:『第3回
東北
文字資料研究会資料』
東北
芸術工科大学文化財保存修復センター
1900. 大林 太良 農耕文化を背景とした日韓神話の比較
刊行年:1978/12
データ:『
東北
アジア民族説話の比較研究』 桜楓社