日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2747件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 榊原 邦彦 清少納言
刊行年:1986/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-11 至文堂 日記・随筆の才女たち
1882. 近藤 好和 源頼光.-摂関期の軍事貴族
刊行年:2005/06
データ:『古代の人物』 6 清文堂出版 武士と地方の反乱
1883. 小谷野 純一 讃岐典侍
刊行年:1986/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-11 至文堂 日記・随筆の才女たち
1884. 近藤 一成 南宋の端宗と帝.-誰が南宋のラストエンペラーか
刊行年:1999/07
データ:しにか 10-8 大修館書店
1885. 小林 正明 『大和物語』.-谷崎の筆先と遁走にそって
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 先行物語の構想と表現
1886. 小林 昌二 摂関期の地方社会
刊行年:2002/11
データ:『日本の時代史』 6 吉川弘文館 田刀|石井荘
1887. 笠原 一男 女性と仏教
刊行年:1977/04
データ:『世界の女性史』 18 評論社
1888. 井上 秀雄 朝鮮からの渡来文化
刊行年:1976/02
データ:別冊週刊読売 3-2 「朝鮮文化の日本伝来」のうち
1889. 犬養 廉 作品の構造 更級日記
刊行年:1981/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 26-1 学燈社
1890. 犬養 廉 相模
刊行年:1986/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-11 至文堂 和歌の才女たち 和歌
1891. 井上 薫 なぜ仏教を興したのか
刊行年:1981/06
データ:歴史読本 26-7 新人物往来社 蘇我氏七つの謎
1892. 石原 清志 選子内親王(大斎院)
刊行年:1986/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-11 至文堂 和歌の才女たち 和歌
1893. 石原 昭平 不毛の愛.-小野小町
刊行年:1975/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-16 学燈社 愛の諸相
1894. 石原 昭平 藤原道綱母.-日記の人生と実人生
刊行年:1981/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 26-1 学燈社 作者の伝記
1895. 石原 昭平 赤染衛門
刊行年:1986/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 51-11 至文堂 和歌の才女たち
1896. 石原 昭平 『落窪物語』.-徳孝と「さいはひ」を語る
刊行年:1994/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-3 至文堂 先行物語の構想と表現
1897. 石丸 煕 院政の構造的特質について.-十二世紀受領層の動向を中心に
刊行年:1968/07
データ:北大史学 12 北大史学会 平安
王朝
(論集日本歴史3)
1898. 石井 謙治 北野天神縁起絵巻(鎌倉時代の船(1)(2)|平安・鎌倉時代の航海)
刊行年:1990/09
データ:『復元の日本史』 毎日新聞社
1899. 池田 節子 『蜻蛉日記』試論.-『源氏物語』との類似点と相違点
刊行年:1999/03
データ:『ことばが拓く古代文学史』 笠間書院 収斂しつつ膨張する
王朝
文学史
1900. 池田 利夫 菅原孝標女.-日記の人生と実人生
刊行年:1981/01
データ:国文学 解釈と教材の研究 26-1 学燈社 作者の伝記