日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2506件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 松本 昭彦 五臺山獅子の跡の土.-円仁
説話
の成長
刊行年:1999/10
データ:国語国文 68-10 中央図書出版社
1882. 松本 昭 弘法大師の入定
説話
の研究(1)~(8)
刊行年:1980/02-12
データ:学苑 482~492 昭和女子大学近代文化研究所
1883. 松本 昭 弘法大師の入定
説話
の研究(2の1)~(2の3)
刊行年:1981/05-12
データ:学苑 497~504 昭和女子大学近代文化研究所
1884. 松木 俊曉 『風土記』地名起源
説話
と支配秩序
刊行年:1997/11
データ:九州史学 118・119 九州史学研究会 言説空間としての大和政権-日本古代の伝承と権力
1885. 丹羽 正三 大鏡の
説話
の叙法.-特に実見談的話法について
刊行年:1975/11
データ:平安文学研究 54 平安文学研究会
1886. 高田 昇 播磨風土記注釈余滴(2).-地名起源
説話
の形成過程
刊行年:1986/03
データ:芦屋ゼミ(第二次) 8
1887. 高田 昇 播磨風土記注釈余滴(3).-
説話
解釈へのアプローチの一方法
刊行年:1988/06
データ:芦屋ゼミ(第二次) 9
1888. 辰巳 和弘 伊豆手舟と「枯野」
説話
-海と山のむすびつき
刊行年:1984/07
データ:『万葉集の考古学』 筑摩書房
1889. 立石 展大 繁原央著『日中
説話
の比較研究』
刊行年:2006/03
データ:国学院雑誌 107-3 国学院大学総合企画部広報課 書評
1890. 舘野 文昭 行基婆羅門和歌贈答
説話
の変容.-寺院圏から和歌圏へ
刊行年:2014/07
データ:アジア遊学 174 勉誠出版 寺社圏とテクスト
1891. 武谷 容雄 応神記以後の
説話
における歴史的位相
刊行年:1990/03
データ:日本大学豊山中・高校紀要 20 古事記|日本書紀
1892. 田坂 順子 菅原道真と都良香.-史料と
説話
のはざまを探る
刊行年:1989/06
データ:『源氏物語とその周縁』 和泉書院
1893. 田島 裕久 『今昔物語』宗岡高助
説話
の史的背景
刊行年:1990/11
データ:『古代王権と祭儀』 吉川弘文館 下級官人の経済生活
1894. 多田 一臣 冥界訪問譚.-『霊異記』の蘇生
説話
を中心に
刊行年:1994/08
データ:『古代文学講座』 5 勉誠社
1895. 高橋 伸幸 当麻寺創建
説話
の展開.-当麻国見真人系縁起を中心に
刊行年:1995/08
データ:『仏教文学講座』 6 勉誠社
1896. 高橋 昌明 境界の祭祀.-酒呑童子
説話
の成立
刊行年:1987/11
データ:『日本の社会史』 2 岩波書店
1897. 高橋 貢
説話
の構成.-今昔物語集の場合を中心として
刊行年:1965/12
データ:古典遺産 15 古典遺産の会
1898. 高橋 貢 源信僧都と往生伝、
説話
集|往生伝研究文献目録
刊行年:1968/05
データ:『往生伝の研究』 新読書社
1899. 高橋 貢 戯画化された話.-事実から
説話
へ
刊行年:1976/08
データ:並木の里 12 『並木の里』の会
1900. 高橋 稔 六朝志怪の中に見られる
説話
伝承の痕跡について
刊行年:1982/02
データ:東京学芸大学紀要第2部門(人文科学) 33 東京学芸大学