日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 川村 康 麹氏高昌国における土地売買についての一考察
刊行年:1987/05
データ:早稲田大学大学院法研
論集
41 早稲田大学大学院法学研究科
1882. 川本 芳昭 漢唐間における「新」中華意識の形成.-古代日本・朝鮮と中国との関連をめぐって
刊行年:2002/04
データ:九州大学東洋史
論集
30
1883. 神田 典城 大国主神根国試練譚の形成
刊行年:1992/03
データ:『記紀
論集
』 続群書類従完成会
1884. 河瀬 正利 広島県下岡田遺跡の古代建物群をめぐって
刊行年:1993/03
データ:『考古
論集
』 潮見浩先生退官記念事業会 官衙遺跡(駅家跡か)
1885. 川副 武胤 神と人。男神と女神.-古事記神話における男女神の構図その一。また「御祖命」の正確な意味
刊行年:1992/03
データ:『記紀
論集
』 続群書類従完成会 古事記考証
1886. 川越 哲志 弥生時代の鉄製収穫具について
刊行年:1977/03
データ:『考古
論集
』 松崎寿和先生退官記念事業会
1887. 川越 哲志 弥生時代の鉄斧と鉄釿
刊行年:1993/03
データ:『考古
論集
』 潮見浩先生退官記念事業会
1888. 亀田 博 皇龍寺付近の坊
刊行年:1998/11
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十三 吉川弘文館 日韓古代宮都の研究
1889. 唐津 彰治 安芸国分寺跡における墨書土器の墨書位置について
刊行年:2005/11
データ:『考古
論集
』 川越哲志先生退官記念事業会
1890. 苅米 一志 中世初期の国衙と寺院.-播磨国を中心として
刊行年:2007/07
データ:就実大学史学
論集
22 就実大学総合歴史学科
1891. 川合 康三 「桃花源記」を読みなおす
刊行年:2004/10
データ:『説話
論集
』 14 清文堂出版
1892. 川井 貴雄 北魏後期における門下省について.-北魏末・東魏の門下省の質的変化を中心として
刊行年:2009/03
データ:九州大学東洋史
論集
37 九州大学文学部東洋史研究会
1893. 川合 安|大形 徹|柳川 順子|佐竹 保子 『隋書』音楽志訳注稿(3)
刊行年:2009/04
データ:中国学研究
論集
22 広島中国学学会|広島中国文学会
1894. 川勝 守 冊封体制の形成
刊行年:1995/01
データ:九州大学東洋史
論集
23
1895. 河上 邦彦 紀の川流域における古墳文化の推移
刊行年:1975/12
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 吉川弘文館
1896. 河上 邦彦 大和の大形横穴式石室の系譜
刊行年:1979/09
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第四 吉川弘文館
1897. 河上 邦彦 松林苑の諸問題
刊行年:1984/12
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第六 吉川弘文館
1898. 河上 邦彦 終末期古墳に於ける改葬墓
刊行年:1988/09
データ:『考古学
論集
』 網干善教先生華甲記念会
1899. 河上 邦彦 大和の横穴式石室の概観と二、三の問題
刊行年:1988/10
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第九 吉川弘文館
1900. 河上 邦彦 両槻宮と酒船石北西の石垣について
刊行年:1994/01
データ:『橿原考古学研究所
論集
』 第十二 吉川弘文館