日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3426件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 浅見 龍介 阿弥陀如来坐像(
鎌倉
大仏)|
鎌倉
大仏造立の謎-誰が何のために造立したのか
刊行年:1998/10/25
データ:『週刊朝日百科』 1193 朝日新聞社
1882. 榎村 寛之 伊勢斎宮古文書に見る
鎌倉
期朝廷財政の一断面.-京都・
鎌倉
交渉史の視点より
刊行年:1996/03
データ:斎宮歴史博物館研究紀要 5 斎宮歴史博物館
1883. 箱崎 和久 北京律僧の活動からみた
鎌倉
の寺院と建築.-
鎌倉
時代後期の戒律復興期における一様相
刊行年:1999/01
データ:『建築史の空間』 中央公論美術出版
1884. 桃崎 有一郎
鎌倉
幕府の秩序形成における拝賀儀礼の活用と廃絶.-
鎌倉
殿・御家人・御内人と拝賀
刊行年:2010/09
データ:『中世政治史の研究』 日本史史料研究会企画部
1885. 白川 哲郎 平安末~
鎌倉
期の大嘗会用途調達.-
鎌倉
期王朝国家の臨時公事用途調達に関する一考察
刊行年:1992/03
データ:ヒストリア 134 大阪歴史学会
1886. 杉橋 隆夫
鎌倉
幕府①
鎌倉
幕府の成立|貴族の文化から武士の文化へ①『平家物語』と『新古今集』
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第4室武士の世
1887. 若林 秀幸 東国の通史的諸軍記に関する一考察.-『
鎌倉
大草紙』『
鎌倉
物語』の上杉禅秀の乱関係記事をめぐって
刊行年:1987/03
データ:軍記と語り物 23 軍記物談話会
1888. 渡辺 智裕
鎌倉
幕府吏僚の所領-二階堂氏と島和田村|
鎌倉
時代の信夫佐藤氏の動向-奥州合戦とその後
刊行年:1999/06
データ:『図説福島市の歴史』 郷土出版社 中世
1889. 桑島 平 巨大な中世豪族の居城-大林城 金ケ崎町∥末寺四〇八寺を擁した名刹-曹洞宗永徳寺 金ケ崎町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社
鎌倉
・南北朝・室町・安土桃山時代∥同コラム
1890. 黒田 日出男 施浴と湯屋
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 コラム 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
1891. 工藤 敬一 相良氏の肥後球磨郡支配.-その始源を考える
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館
鎌倉
・室町編 荘園公領制の成立と内乱
1892. 金野 静一 兼任の最期.-落人狩り、きこりが惨殺
刊行年:2005/12/02
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡168 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
1893. 金野 静一 生き残った者.-幕府勢力のもとで雌伏
刊行年:2005/12/16
データ:朝日新聞(岩手版) 朝日新聞社 奥州藤原氏の興亡170 平泉物語-藤原氏四代の盛衰
1894. 川添 昭二 鎮西探題と神領興行法
刊行年:1963/02
データ:社会経済史学 28-3 社会経済史学会(発行)|有斐閣(発売) 日本古文書学論集6中世Ⅱ
鎌倉
時代の法制関係文書
1895. 川添 昭二 蒙古軍の襲来と日元貿易
刊行年:1986/03
データ:『海外視点・日本の歴史』 6 ぎょうせい 九州の中世世界
1896. 笹川 寿夫 多念義派の寺に会津大仏まします-隆寛律師と上三宮の願成寺|二階堂風建築の出現と会津の高野山-藤倉二階堂と八葉寺阿弥陀堂|豪族や村人たちと密着深める各宗派-会津における仏教の普及
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の歴史』 上 郷土出版社
鎌倉
・室町時代
1897. 佐々木 馨 日蓮における神祇観の変遷について
刊行年:1973/03
データ:秋大史学 20 秋田大学史学会 中世仏教と
鎌倉
幕府
1898. 佐々木 馨 中世北辺の仏教
刊行年:1990/02
データ:『北日本中世史の研究』 吉川弘文館 山王坊|立石寺|松島 中世仏教と
鎌倉
幕府
1899. 佐々木 銀弥 中世奈良の高天市掟書案について
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館
鎌倉
・室町編 日本中世の都市と法
1900. 佐原 義春 佐原義連が会津四郡の領主となる.-鵯越の坂落としの勇将
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の歴史』 上 郷土出版社
鎌倉
・室町時代