日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[1881-1900]
1780
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1881. 山中 耕作 肥前
風土記
値嘉郷の考察.-南路管理資料の成立
刊行年:1967/10
データ:国学院雑誌 68-10 国学院大学
1882. 山中 耕作 肥前
風土記
「佐嘉郷」の一考察(一)(二)
刊行年:1979/08|80/02
データ:文理論集 20-1|2 西南学院大
1883. 山本 清 出雲国
風土記
の「かんなび」と郡と「くに」
刊行年:1987/01
データ:東アジアの古代文化 50 大和書房
1884. 吉井 良隆 播磨国
風土記
に現はれたる出雲系の神々について
刊行年:1954/11
データ:神道学 3 神道学会
1885. 吉井 良隆 佐藤四信氏著「豊後
風土記
之研究」
刊行年:1957/06
データ:芸林 8-3 芸林会
1886. 吉田 比呂子
風土記
説話考.-説話における鹿の意味
刊行年:1985/11
データ:武庫川国文 26 武庫川女子大学国文学会
1887. 吉本 昌弘 『播磨国
風土記
』に治水・利水様式を読む
刊行年:1987/03
データ:歴史地理学紀要 29
1888. 渡辺 一 古代の丘陵開発とその世界.-『続
風土記
』の世界
刊行年:2002/05
データ:あらかわ 5 あらかわ考古談話会
1889. 渡辺 正巳 出雲平野西部の花粉分析結果と「出雲国
風土記
」
刊行年:2003/07
データ:出雲古代史研究 13 出雲古代史研究会
1890. 川崎 利夫 山形の曙-原始(山形原人の生活と文化|土器の使用と狩猟採集の生活|稲作文化とその社会)|出羽国の起源と古代出羽人の生活-古代(古墳の築造と地域の統合|出羽国の始まり|条里地割と開発)
刊行年:1982/06
データ:『山形県の歴史と風土』 創土社 歴史編 やまがたの歴史を掘る-あかつきの祖先たち
1891. 伊藤 清司 口誦の神話から筆録された神話へ.-語部と中国雲南省モソ族の多巴
刊行年:1977/05
データ:『鑑賞日本古典文学』 2 角川書店 日本書紀・
風土記
の窓 日本神話と中国神話
1892. 松村 恵司 古代東国集落の諸相.-村と都の暮らしぶり
刊行年:1995/10
データ:『古代の集落-しもつけのムラとその生活-』 栃木県立しもつけ
風土記
の丘資料館 掘立柱建物|出挙と倉|寺墨書
1893. 瀧音 能之 スサノオ神をめぐる二、三の問題
刊行年:1985/05
データ:日本宗教史研究年報 6 佼成出版社 出雲国
風土記
と古代日本-出雲地域史の研究
1894. 堂野前 彰子 「在地の妻」という話型
刊行年:2008/03
データ:文化継承学論集 4 明治大学大学院文学研究科 弟日姫子伝承|別嬢|弟橘比賣伝承
1895. 渡辺 茂 北海道の生活(民話|北海道の言葉)
刊行年:1980/05
データ:『北海道の歴史と風土』 創土社 北国に生きる人々-民俗とアイヌ文化 シャクシャインの末裔|義経民話|アイヌ語
1896. 栗田 勝弘 大分県内の経塚
刊行年:1992/10
データ:『弥勒憧憬-道長の夢 五十六億七千万年後の救い-』 大分県立宇佐
風土記
の丘歴史民俗資料館 救いによせる心とかたち
1897. 栗田 寛 大介考補遺
刊行年:1892/08
データ:皇典講究所講演 85 皇典講究所 中山信名『新編常陸国
風土記
』の補遺 法制論纂(国学院編纂)
1898. 鬼頭 清明 記紀と木簡
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社 古代文学、方法の問題
1899. 川崎 利夫|小林 貴宏|竹田 純子 古志田東の長者とその時代-9・10世紀の出羽とおきたま|古志田東遺跡のようす|出土品に見るまつり|はたらく(農業|文書事務|物資運搬)|ふるまい
刊行年:2003/10
データ:『古代長者の世界-古志田東遺跡展-』 山形県立うきたむ
風土記
の丘考古資料館
1900. 川崎 庸之 飛鳥から寧楽へ
刊行年:1957/08
データ:『日本古典鑑賞講座』 2 角川書店 川崎庸之歴史著作選集1記紀万葉の世界