日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 駒井 和愛 東西文化交渉
史
に関する国際シンポジウム
刊行年:1958/01
データ:学術月報 10-10 科学技術社 中国都城・渤海研究
1902. 久保田 淳 久保田淳『中世和歌
史
の研究』明治書院,1993|久保田淳『藤原定家とその時代』岩波書店,1994
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1903. 工藤 雅樹 工藤雅樹『蝦夷と東北古代
史
』吉川弘文館,1998|工藤雅樹『古代蝦夷の考古学』吉川弘文館,1998
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1904. 菊池 勇夫 竹内運平『北海道
史
要』市立函館図書館,1933(復刻版:北海道出版企画センター,1977)
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1905. 河竹 登志夫 河竹繁俊『日本演劇通
史
』創元社,1951(新潮社,1955)|河竹繁俊『日本演劇全
史
』岩波書店,1959
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1906. 重森 三玲 日本庭園
史
(1)-上古・日本庭園源流|(2)-飛鳥・奈良・平安の庭
刊行年:1974/10
データ:『日本庭園
史
大系』 1 社会思想社
1907. 佐々木 宗雄 佐々木宗雄『日本王朝国家論』名著出版,1994|佐々木宗雄『平安時代国制
史
研究』校倉書房,2001
刊行年:2003/12
データ:『日本
史
文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
1908. 櫻井 秀 平安朝の衛生思想(一)|同(二)-社会
史
研究第十巻第二号に続く
刊行年:1923/08|1924/05
データ:社会
史
研究|歴
史
地理 10-2|43-5
1909. 酒井 敬一|竹内 理三|寶月 圭吾|貫 達人|安田 元久 新しい県
史
づくり
刊行年:1970/03
データ:神奈川県
史
だより 資料編1 座談会
1910. 鬼頭 清明 前近代
史
研究の一つの課題.-原始・古代
史
研究と文化財保存問題
刊行年:1975/06
データ:歴
史
学研究 421 青木書店 日本古代都市論序説
1911. 国
史
学会古代
史
部会 古代
史
シンポジウム「北関東の郡家と地域社会」特集にあたって
刊行年:2009/04
データ:国
史
学 198 国
史
学会
1912. 佐藤 泰弘 まえがき-新しい地域
史
のために|東大寺華厳会免田と香菜免田
刊行年:2007/11
データ:『古代中世
史
の探究』 法蔵館
1913. 斎藤 忠 序章(研究
史
)|社会・経済(古墳文化-古墳)|美術(絵画)|主要遺跡概説
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化
史
大系』 1 小学館
1914. 斎藤 忠 日本考古学
史
の概観(発掘・発見の歴
史
について|学説の対立・論争の歴
史
)
刊行年:1990/01
データ:『日本考古学
史
の展開』 学生社
1915. 木村 衡 大平氏の批判に対して
刊行年:1999/09
データ:神奈川地域
史
研究会会報 56 神奈川地域
史
研究会 古代民衆寺院
史
への視点
1916. 黒田 紘一郎 白鳳彫刻における「童顔」のモチーフ.-二・三の問題を中心にして
刊行年:1962/11
データ:『日本文化
史
論集』 同志社大学日本文化
史
研究会
1917. 黒田 日出男 中世成立期東国の郷・在家
史
料.-「新田御荘嘉応二年目録」について
刊行年:1973/06
データ:体系日本
史
叢書別報 17 山川出版社 6土地制度
史
Ⅰ 日本中世開発
史
の研究
1918. 河原 正彦 祇園御霊会と少将井信仰.-行疫神と水神信仰との抵触
刊行年:1962/11
データ:『日本文化
史
論集』 同志社大学日本文化
史
研究会
1919. 小谷 二郎 弘仁彫刻成立考
刊行年:1962/11
データ:『日本文化
史
論集』 同志社大学日本文化
史
研究会
1920. 斎藤 忠 弥生式土器の命名とその展開
刊行年:1985/05
データ:『論集日本原
史
』 吉川弘文館 日本考古学
史
の展開