日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 岩井 俊平 コリ・ジャラールと東崩落石窟の壁画|アフガニスタンおよび
周辺
地域の仏教寺院の変遷
刊行年:2006/11
データ:仏教芸術 289 毎日新聞社
1902. 大藤 ゆき|岩田 貞雄|田辺 悟∥加藤 健嗣(司会) 海女の
周辺
刊行年:1987/04
データ:悠久 29 桜楓社 座談会
1903. 大西 薫 布袋図・考.-狩野正信筆『崖下布袋図』
周辺
(下)
刊行年:2000/03
データ:宗教美術研究 7
1904. 大沼 忠春 続縄文・オホーツク・擦文文化(アイヌ文化以前の発見|北海道
周辺
の文化)
刊行年:2004/11
データ:『考古資料大観』 11 小学館 総説
1905. 小山 彦逸 戦国期七戸城と
周辺
の空間構成.-考古学的視点からみた中世都市空間
刊行年:1996/03
データ:青森県考古学 9 青森県考古学会
1906. 小山 彦逸 発掘された七戸城-発掘調査の成果と
周辺
の空間|あとがき
刊行年:2003/03
データ:『中世糠部の世界と南部氏-馬と海と城館』 高志書院 歴史の中の南部氏
1907. 小野 忍 酒田市大字北沢大平
周辺
の古代・中世遺跡.-特に古墓および祭祀関係遺跡について
刊行年:1977/05
データ:庄内考古学 14 庄内考古学研究会
1908. 小野 忠熈|三浦 肇 周防鋳銭司遺跡の位置と
周辺
の諸遺跡|周防鋳銭司の歴史地理
刊行年:1978/03
データ:『周防鋳銭司跡』 山口市教育委員会 日本考古地理学研究
1909. 小田 裕樹|若杉 智宏 檜隈寺
周辺
の調査-第159次(出土遺物《土器》)
刊行年:2010/06
データ:奈良文化財研究所紀要 2010 奈良文化財研究所 飛鳥・藤原宮跡等の調査概要-飛鳥地域等の調査
1910. 奥野 義雄 物忌札とその世界|「大乗院寺社雑事記」にみる物忌札とその
周辺
刊行年:1978/08
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 18 JICC(ジック)出版局
1911. 小倉 正五 宇佐市別府遺跡発見の朝鮮式小銅鐸と
周辺
の遺跡について
刊行年:1985/04
データ:歴史手帖 13-4 名著出版
1912. 岡田 裕之 古墳時代後期社会と須恵器生産・屯倉制.-博多湾
周辺
地域を対象として
刊行年:2006/03
データ:東アジアと日本-交流と変容 3 九州大学大学院比較社会文化研究院
1913. 緒方 惟章 赤人作歌とその
周辺
(一)(二).-赤人集へのアプローチ
刊行年:1968/06|1969/11
データ:国学院雑誌 69-6|70-11 国学院大学
1914. 緒方 惟章 人麻呂とことば.-伊勢国幸時留京作歌の
周辺
刊行年:1976/09
データ:『シリーズ・古代の文学』 2 武蔵野書院
1915. 小形 利彦 山形県地方における近代考古学成立とその
周辺
.-松森胤保と羽柴雄輔にみる考古学
刊行年:2001/09
データ:庄内考古学 21 庄内考古学研究会
1916. 岡崎 敬
周辺
諸国の産業技術と日本の関係(中国 唐・宋)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
1917. 大津 透 平安中後期の国家論のために.-王朝国家論とその
周辺
刊行年:2006/09
データ:日本歴史 700 吉川弘文館 日本古代史を学ぶ
1918. 上杉 孝良 等覚寺千手観音菩薩像とその
周辺
.-三浦地方平安文化への一試論
刊行年:1969/03
データ:横須賀市博物館研究報告 13
1919. 大島 襄二 畿内とその
周辺
(水産)|東国(水産)|東北辺境(水産)
刊行年:1975/07
データ:『日本歴史地理総説』 古代編 吉川弘文館
1920. 大島 秀俊|稲垣 和幸 小樽市蘭島餅屋沢遺跡
周辺
の表採土器について
刊行年:1985/03
データ:北海道考古学 21 北海道考古学会