日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 中野 方子 大塚英子著『古今集小町歌生成原論』
刊行年:2012/04
データ:
国語
と国文学 89-4 ぎょうせい リポート笠間53(2012/11)
1902. 中嶋 真也 『万葉集』の平城京
刊行年:2010/11
データ:
国語
と国文学 87-11 ぎょうせい
1903. 中島 尚 宇津保物語研究会編『宇津保物語新攷』
刊行年:1966/07
データ:
国語
と国文学 43-7 至文堂 紹介
1904. 中島 光風 近世の万葉集研究
刊行年:1934/04
データ:
国語
と国文学 11-4 至文堂
1905. 長瀬 由美 滝川幸司著『天皇と文壇-平安前期の公的文学』
刊行年:2008/12
データ:
国語
と国文学 85-12 至文堂 書評
1906. 永田 信也 「古今集遠鏡」と「古今和歌集鄙言」の人称代名詞.-俗言解における訳出の異同から
刊行年:1985/03
データ:
国語
国文研究 73 北海道大学国文学会
1907. 永積 安明 中世説話集の系譜.-「古今著聞集」覚え書
刊行年:1941/10
データ:
国語
と国文学 18-10 至文堂
1908. 中川 博夫 『簸河上』を読む
刊行年:1997/11
データ:
国語
と国文学 74-11 至文堂
1909. 長崎 健 『東関紀行』.-「和漢」をめぐって
刊行年:1997/11
データ:
国語
と国文学 74-11 至文堂
1910. 中沢 希男 文鏡秘府論
刊行年:1957/10
データ:
国語
と国文学 34-10 至文堂
1911. 中島 悦次 宇治拾遺物語の民話性
刊行年:1941/10
データ:
国語
と国文学 18-10 至文堂
1912. 田村 憲治 古事談の説話形成
刊行年:1988/05
データ:
国語
と国文学 65-5 至文堂
1913. 田村 憲治 公家日記の説話的世界.-『台記』を通して
刊行年:1996/11
データ:
国語
と国文学 73-11 至文堂
1914. 田村 謙治 懐風藻の詩と六朝詩との関係.-出典を中心として
刊行年:1950/09
データ:
国語
と国文学 27-9 至文堂
1915. 豊田 武 中世武士団の名字と地名
刊行年:1979/02
データ:
国語
科通信 40 角川書店
1916. 内藤 磐 ことばの力.-「言霊信仰」について
刊行年:1967/12
データ:
国語
の研究 4 早稲田高
1917. 冨倉 徳次郎 伝承と実証.-平家物語の場合
刊行年:1965/01
データ:
国語
と国文学 42-1 至文堂 日本文学研究大成 平家物語Ⅰ
1918. 戸谷 高明 万葉歌小考.-庭園をめぐつて
刊行年:1969/10
データ:
国語
と国文学 46-10 至文堂
1919. 戸谷 高明 『古事記』の表現とその方法.-『日本書紀』とのあいだ
刊行年:1996/09
データ:
国語
と国文学 73-9 至文堂
1920. 都倉 義孝 仁徳と雄略そして顕宗・仁賢の物語.-『古事記』下巻の構造をめぐって
刊行年:1993/12
データ:
国語
と国文学 70-12 至文堂 古事記 古代王権の語りの仕組み