日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 田上 善夫 利尻島における偏形樹の
形成
要因について
刊行年:1976/02
データ:地学雑誌 85-1
1902. 高山 研磨 ポーンペイ島とコシュラエ島における複合社会の
形成
刊行年:2005/05
データ:考古学ジャーナル 529 ニューサイエンス社
1903. 高橋 昌明 利仁将軍とその子孫.-越前斎藤氏の
形成
過程
刊行年:1993/04
データ:日本史研究 368 日本史研究会 部会ニュース
1904. 高橋 美由紀
形成
期伊勢神道の一考察.-外宮祭神論を中心として
刊行年:1978/03
データ:東北大学日本文化研究所研究報告 14 東北大学日本文化研究所
1905. 高橋 富雄 辺境における貴族社会の
形成
.-古代陸奥における改氏姓の意義
刊行年:1956/03
データ:歴史 12 東北史学会
1906. 高橋 富雄 ヤマトと倭国.-アジアの中の国家
形成
刊行年:1981/09
データ:『古代史の世界』 東北大学教育学部附属大学教育開放センター 第三回(講師:高橋 富雄|講師:井上 秀雄)
1907. 高久 健二 楽浪郡と三韓の交易システムの
形成
刊行年:2012/03
データ:専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報 6 専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター
1908. 高重 進 中世における村落の
形成
と市場.-新見庄を例として
刊行年:1966/04
データ:史学研究 95 広島史学研究会
1909. 田中 良之 国家
形成
下の倭人たち.-アイデンティティの変容
刊行年:2006/04
データ:『東アジア古代国家論』 すいれん舎 日本列島における国家の成立におけるアイデンティティ
1910. 谷川 道雄 東アジア世界
形成
期の史的構造.-冊封体制を中心として
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』 汲古書院 東アジア世界の構造
1911. 薗部 寿樹 中世村落における惣判・惣印の
形成
とその意義
刊行年:2001/03
データ:史境 42 歴史人類学会(発行)|日本図書センター(発売)
1912. 薗部 寿樹 丹波国山国荘における家格制の
形成
とその背景
刊行年:2003/06
データ:山形県立米沢女子短期大学紀要 38 山形県立米沢女子短期大学
1913. 薗部 寿樹 唐菓子系宮座神饌の
形成
と展開
刊行年:2013/03
データ:『年中行事・神事・仏事』 竹林舎 地域の儀礼・行事
1914. 平良 泰久 国家
形成
期の日本海-前半期大型古墳を中心として|丹後
刊行年:1983/03
データ:歴史公論 9-3 雄山閣出版
1915. 高尾 一彦 鎌倉時代の農業経営について.-封建的農民
形成
の一考察
刊行年:1958/06
データ:『中世社会の基本構造』 創元社
1916. 高木 訷元 空海と最澄の交わり.-平安仏教
形成
の端緒
刊行年:1986/06
データ:『論集日本仏教史』 3 雄山閣出版
1917. 高木 訷元 高雄の天台法会と最澄.-平安仏教
形成
の端緒
刊行年:1987/02
データ:高野山大学論叢 22 高野山大学
1918. 銭 国紅 東アジアの地誌学的伝統と世界像の
形成
刊行年:2001/09
データ:『奈良・平安期の日中文化交流-ブロックロードの視点から-』 農山漁村文化協会 東西文明のはざま
1919. 千田 嘉博 中世城郭都市の
形成
.-日欧インカステラメントの比較考古学
刊行年:1999/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 77 国立歴史民俗博物館
1920. 添田 雄二 北海道島の
形成
(第四紀のはじめ-前期更新世)
刊行年:1998/03
データ:『北の大地』 北海道開拓記念館