日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 宇野 隆夫 共同研究の組織と研究の経過
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 序章
1902. 宇野 隆夫 明清北京城の方位と尺度
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの都城
1903. アレキサンダー・ヴォヴィン 神聖の剣と魔法の領布.-言語学と歴史学の接点
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 史料にみる東アジア交流
1904. 馬場 基 古代東アジア文明と日本古代社会の接触の多様性
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 史料にみる東アジア交流 長屋王と対外関係|木簡にみる文化受容
1905. 門田 誠一 中国古代墳墓出土の雲母片略論
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの墓制
1906. 髙瀬 奈津子 唐後半期における財政運営と聴政制度.-憲宗元和13年の上奏文の意義
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 史料にみる東アジア交流
1907. 関 清 中国における製鉄遺跡研究の現状と課題-主に河南省を中心に|東アジアにおける日本列島の鉄生産
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 東アジアの文物交流
1908. 田中 俊明 朝鮮三国王都の変遷
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 史料にみる東アジア交流
1909. 土屋 昌明 開元期の長安道教の諸問題.-金仙・玉真公主をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本文化
研究センター 史料にみる東アジア交流
1910. 蔵持 重裕 第2セッション:都市
刊行年:2003/03
データ:立教大学日本学研究所年報 2 立教大学日本学研究所 第2セッション:都市
1911. 栗原 朋信 漢帝国と印章.-「漢委奴国王」印に関する私印説への反省
刊行年:1962/07
データ:『古代史講座』 4 学生社 論集
日本文化
の起源2
1912. 栗原 朋信 七支刀銘文についての一解釈
刊行年:1966/05
データ:日本歴史 216 吉川弘文館 論集
日本文化
の起源2|上代日本対外関係の研究
1913. 金田一 京助 序論|前期の系統論|現代の系統論|結論
刊行年:1938/
データ:『国語史』 系統篇 刀江書院 論集
日本文化
の起源5日本人種論・言語学
1914. 鴻巣 隼雄 日本書紀の編纂に就いて
刊行年:1939/09
データ:『日本諸学研究』 3
日本文化
中央連盟,刀江書院 古事記・日本書紀Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
1915. 喜田 貞吉 日本石器時代の終末期に就いて
刊行年:1936/04
データ:ミネルヴァ 1-3 翰林書房 喜田貞吉著作集1石器時代と考古学|論集
日本文化
の起源1考古学
1916. 川又 正智 古代騎馬術の伝播と変遷
刊行年:1994/08
データ:『文明と環境』 Ⅱ 思文閣出版 騎馬民族をめぐって
1917. 韓 金科 法門寺地宮唐密曼荼羅
刊行年:2003/03
データ:『聖なるものの形と場』 国際
日本文化
研究センター シンポジウム報告論文
1918. 川﨑 晃 気多神宮|神言寄す|泊瀬
刊行年:2008/06
データ:『万葉集神事語辞典』 国学院大学
1919. 金子 裕之 嶋と神仙思想.-7~9世紀の庭園の系譜
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際
日本文化
研究センター セッション3道教と歴史・考古学
1920. 金子 裕之 平城京における長安城の影響
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明史』 国際
日本文化
研究センター シンポジウム報告論文(中国文明と都市)