日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 七田 忠昭 肥前国の官道跡
刊行年:1994/01
データ:九州
歴史
大学講座 4-5 海援社
1902. 佐原 眞 弥生の食と現代の食
刊行年:1997/09
データ:九州
歴史
大学講座 8-1 海援社
1903. 狭川 真一 大宰府の道路遺構
刊行年:1994/01
データ:九州
歴史
大学講座 4-5 海援社
1904. 狭川 真一 発掘調査の報告書を作る
刊行年:1997/12
データ:九州
歴史
大学講座 8-4 海援社 最新発掘事情 CDROM化|インターネット
1905. 坂本 太郎 井上光貞氏の逝去を悼む
刊行年:1983/05
データ:中央公論
歴史
と人物 13-6 中央公論社 坂本太郎著作集11
歴史
と人物
1906. 佐伯 弘次 大宰府鴻臚館点描
刊行年:1993/09
データ:九州
歴史
大学講座 3-12 海援社
1907. 坂上 康俊 鴻臚館を彩る人々
刊行年:1993/09
データ:九州
歴史
大学講座 3-12 海援社 35号
1908. 小松 和彦 鬼を払う.-春に出没する鬼
刊行年:1995/06
データ:九州
歴史
大学講座 5-10 海援社
1909. 佐藤 信 国立
歴史
民俗博物館研究報告 第一三四集『共同研究 律令国家転換期の王権と都市〔論考編〕』 国立
歴史
民俗博物館研究報告 第一三五集『共同研究 律令国家転換期の王権と都市〔資料編〕』
刊行年:2007/11
データ:歴博 145 国立
歴史
民俗博物館 書評
1910. 蔵持 重裕 神社の名前はどうしてついたか.-神社から
歴史
をみる
刊行年:1994/09
データ:『日本の
歴史
を解く100話』 文英堂
1911. 島田 次郎 平氏政権の対宋貿易の
歴史
的前提とその展開.-10~12世紀における国際的契機について
刊行年:1974/07
データ:『
歴史
研究と国際的契機』 中央大学 領主制と村落・上
1912. 芝田 寿朗 大法師顗雲の持仏.-若狭国太良荘における天台系薬師像の伝来について
刊行年:2002/03
データ:福井県立若狭
歴史
民俗資料館館報 平成13年度 福井県立若狭
歴史
民俗資料館
1913. 金 瑛二 日本の
歴史
教科書における朝鮮史の記述.-扶桑社版を中心として
刊行年:2007/06
データ:河合文化教育研究所研究論集 4 河合文化教育研究所 河合文化教育研究所・北京大学
歴史
学系第5回共同学術討論会(2006年8月)
1914. 坂井 秀弥 遺跡が語る開発と村の
歴史
.-古代・中世を中心として
刊行年:1996/11
データ:月刊文化財 398 第一法規出版 古代地域社会の考古学
1915. 北山 茂夫|奈良本 辰也|林屋 辰三郎|藤谷 俊雄|前田 一良∥佐藤 弘一|松本 喜代子(編集部)
歴史
辞典の編集を終って
刊行年:1959/11
データ:日本
歴史
大辞典折込 19 河出書房新社 座談会
1916. 鐘江 宏之 はじめに 立ち上がる国家|文字、時間、
歴史
|東アジアのなかの日本列島|「日本」の内と外|国家と役人|万葉びとの生活誌|開発と環境問題
刊行年:2008/02
データ:『全集 日本の
歴史
』 3 小学館
1917. 斎川 真 法の
歴史
研究の位置と方法|倭国・中華帝国・冊封体制|国家の成立|古代国家|律令国家体制|率両国家の財政|律令国家の変容|鎌倉幕府
刊行年:1998/03
データ:『日本法の
歴史
』 成文堂
1918. 木下 順 公開シンポジウム『生産と権力、職掌と身分-社会階層形成の
歴史
学研究-』聴講記
刊行年:2008/11
データ:国学院雑誌 109-11 国学院大学総合企画部広報課
1919. 木本 雅康 福岡県小郡市西島遺跡5周辺の
歴史
地理.-古代道路を中心として
刊行年:1997/03
データ:『西島遺跡5』 小郡市教育委員会 古代官道の
歴史
地理
1920. 金 泰植 加耶史軽視論への批判
刊行年:2004/02
データ:国立
歴史
民俗博物館研究報告 110 国立
歴史
民俗博物館 加耶と倭の交流とその
歴史
的意義