日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2967件中[1901-1920]
1800
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
1901. 西出 敬一 アメリカ合衆国史と先住
民族
刊行年:1986/11
データ:『北海道と少数
民族
-[公開講座]北海道文化論』 札幌学院大生協
1902. 中村 羊一郎 柳田國男が見た山茶.-東京から九州、そして東南アジアへの視野拡大の可能性
刊行年:2012/08
データ:『日本
民族
の源流を探る-柳田國男『後狩詞記』再考』 三弥井書店
1903. 中村 和之 骨嵬・苦兀・庫野.-中国の文献に登場するアイヌの姿
刊行年:2011/03
データ:『東アジアの
民族
的世界-境界地域における多文化的状況と相互認識』 有志舎
1904. 田村 言行 弥生時代後期における南関東の動向.-久ヶ原・弥生町を取巻く小文化圏
刊行年:1979/12
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=
民族
学・考古学 23 JICC(ジック)出版局
1905. 冨樫 泰時 大湯浮石層と鹿角盆地の遺跡
刊行年:1978/11
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=
民族
学・考古学 19 JICC(ジック)出版局 十和田a
1906. 土井 義夫 鉄製農工具研究ノート.-古代の竪穴住居址出土資料を中心に
刊行年:1976/07
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=
民族
学・考古学 10 JICC(ジック)出版局
1907. 坪井 洋文 ユリの根と盆精霊.-大隅半島大浦の盆行事
刊行年:1980/08
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=
民族
学・考古学 26 JICC(ジック)出版局
1908. 千代 肇 フゴッペ洞窟人の南進
刊行年:1976/10
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=
民族
学・考古学 11 JICC(ジック)出版局
1909. 千代 肇 北海道南部の考古学
刊行年:1985/03
データ:『北海道の
民族
と文化-[公開講座]北海道文化論』 札幌学院大生協
1910. 八幡 一郎 ドルメンからどるめんへ
刊行年:1973/09
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=
民族
学・考古学 1 萩書房 八幡一郎著作集6方法論序説・日録
1911. 八幡 一郎 縄文の仮面|同(続)
刊行年:1980/11|1981/02
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=
民族
学・考古学 27|28 JICC(ジック)出版局 極北に結ぶ①②
1912. 八幡 一郎 北地ラブレット考
刊行年:1981/05
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=
民族
学・考古学 29 JICC(ジック)出版局 極北に結ぶ③
1913. 吉田 豊 附論 西安出土北周「史君墓誌」ソグド語部分訳注
刊行年:2011/12
データ:『ソグドからウイグルへ-シルクロード東部の
民族
と文化の交流』 汲古書院 ソグド篇
1914. E.Yu.レーベジェヴァ 永楽年代寺院趾出土試料の古植物学分析
刊行年:2008/02
データ:『ヌルガン永寧寺遺跡と碑文-15世紀の北東アジアとアイヌ
民族
』 菊池俊彦 付録∥市販本:北海道大学出版会(2008/04)
1915. O・A・ロパーチナ ティル仏教寺院の瓦と煉瓦の製造技術の調査結果
刊行年:2008/02
データ:『ヌルガン永寧寺遺跡と碑文-15世紀の北東アジアとアイヌ
民族
』 菊池俊彦 付録∥市販本:北海道大学出版会(2008/04)
1916. 齋藤 玲子 極北地域における毛皮革の利用と技術
刊行年:1995/03
データ:『ツンドラの地域の人と文化』 北方文化振興協会 北海道立北方
民族
博物館研究紀要7(1998/03)
1917. 石母田 正 堅氷をわるもの.-朝鮮独立運動史万歳事件の話
刊行年:1948/06
データ:歴史評論 16 歴史評論社 歴史と
民族
の発見|歴史と
民族
の発見(抄)|石母田正著作集14歴史と
民族
の発見
1918. 石母田 正 言葉の問題についての感想.-木下順二氏に
刊行年:1952/12
データ:季刊理論 別冊Ⅱ 続歴史と
民族
の発見∥歴史と
民族
の発見(抄)|石母田正著作集15歴史・文学・人間
1919. 岡田 淳子 北太平洋の先住民社会とサケ
刊行年:1998/03
データ:『北方における漁撈と文化変容の関係-サケをめぐる文化-』 北方文化振興協会 北の
民族
誌-北太平洋文化の系譜
1920. 勝山 明彦 アイヌ文様を彫る
刊行年:2002/03
データ:Arctic Circle 42 北方文化振興協会 GOイケン・ストーミング 「学校教育と
民族
文化」⑯