日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
1921. 川崎 庸之 中世
仏教
成立史の一面.-特に平安朝に於ける浄土教と聖、上人の行業について
刊行年:1934/10
データ:(研究評論)歴史教育 9-7 歴史教育研究会 川崎庸之歴史著作選集2日本
仏教
の展開
1922. 曽根 正人 平安初期南都
仏教
と護国体制.-延暦二十五年新年分度者制の意義
刊行年:1984/09
データ:『奈良平安時代史論集』 下 吉川弘文館 古代
仏教
界と王朝社会
1923. 陳 継東 コメント:隋唐時代の東アジア
仏教
における宗派意識の問題点.-凝然撰『八宗綱要』と楊文会撰『十宗略説』の視座を通して
刊行年:2008/03
データ:東洋文化研究 10 学習院大学東洋文化研究所
1924. 松尾 剛次 日本の寺院と日本
仏教
の特徴-六一の代表的寺院と日本
仏教
の特色を解説する導入にかえて|官僧と遁世僧はどう違うか-中世
仏教
の主役は遁世僧だった
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 日本の寺院と
仏教
1925. 下田 正弘
仏教
学デジタル・アーカイブの構築に向けて.-「大正新脩大蔵経テキストデータベース」次世代の局面
刊行年:2010/02
データ:『古写経研究の最前線-シンポジウム講演資料集成-』 国際
仏教
学大学院大学学術フロンティア実行委員会 2007年度公開シンポジウム 仏典のテキスト学-データベースと日本古写経
1926. 小澤 毅 日本百済大寺と大官大寺の発掘調査
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 事例報告 東アジア古代
仏教
寺院の高層木造塔の発掘調査 東北学院大学論集(歴史と文化)40(2006/03)
1927. 朱 岩石 東魏北斉城趙彭城仏寺跡の調査と発掘
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 事例報告 東アジア古代
仏教
寺院の高層木造塔の発掘調査
1928. 箱崎 和久 日本古代寺院における木造塔の柱配置と立体復原
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 討論1 東アジア古代
仏教
寺院の高層木造塔基壇・柱配置の規模と構造
1929. 銭 国祥 北魏洛陽永寧寺と塔基壇の発掘調査と研究
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター 事例報告 東アジア古代
仏教
寺院の高層木造塔の発掘調査
1930. 唐沢 冨太郎 空海の真言一乗、十住心の人間形成的意味
刊行年:1954/02
データ:『中世初期
仏教
教育思想の研究-特に一乗思想とその伝統に於いて』 東洋館出版社
仏教
的人間像の探究(東洋館出版社,1973/12)|論集空海と綜芸種智院
1931. 上島 享 中世
仏教
と目録.-第1部会へのコメント
刊行年:2008/12
データ:『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』 名古屋大学大学院文学研究科 古代・中世
仏教
と目録学
1932. 田村 圓澄 現人神の誕生.-天皇家と
仏教
刊行年:1981/01
データ:別冊歴史読本 6-1 新人物往来社 特集評論
仏教
史散策|別冊歴史読本19-12総集編 日本史名僧ものしり百科(臨時増刊41,1994/04)
1933. 沼山 源喜治 蝦夷の生活の諸相
仏教
の定着寺院の建立.-庶民にも信仰普及
刊行年:2000/05/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産735 いわて未来への遺産 古代・中世を歩く 奈良~安土桃山時代
1934. 門田 誠一 高句麗の初期
仏教
における経典と信仰の実態.-古墳壁画と墨書の分析
刊行年:2001/10
データ:朝鮮史研究会論文集 39 朝鮮史研究会(発行)|緑蔭書房(発売) 古代東アジア地域相の考古学的研究
1935. 寺川 眞知夫 「捉雷縁」の
仏教
的意味.-固有神の衰微を説く話
刊行年:1975/03
データ:『ことばの論文集』 前田書店出版部 日本国現報善悪霊異記の研究
1936. 吉岡 棟一
仏教
が伝わる|寺院の展開|宗派がひろがる|戦乱と宗教|曹洞宗の定着
刊行年:1976/11
データ:『ふくしまの寺院』 FCT企業 徳一論叢
1937. 下倉 渉 南北朝期の帝都と寺院
刊行年:2005/03
データ:『東アジア6~7世紀
仏教
寺院塔基壇の考古学的研究』 東北学院大学大学院文学研究科東北学院大学オープン・リサーチ・センター
1938. 窪田 大介 鎮守府の吉祥天悔過と岩手の毘沙門天像.-九世紀律令国家の対蝦夷
仏教
政策の一断面
刊行年:1997/09
データ:『歴史における史料の発見-あたらしい〝読み〟へむけて』 平田研究室 古代東北
仏教
史研究
1939. 小野澤 眞 葬式・檀家制度、肉食・妻帯、現世利益-日本人の生活に浸透してきた
仏教
|国分寺・国分尼寺
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 お寺と
仏教
のすがた
1940. 奈良国立博物館|
仏教
美術協会編 山屋館経塚遺物|湯壺経塚遺物|内村経塚遺物|岩根神社経塚遺物|毘沙門山経塚遺物|金鶏山経塚遺物|松岡経塚遺物|大森山経塚遺物|大森山山頂経塚遺物|米山寺(三号経塚)遺物|平沢寺経塚遺物|松野千光寺経塚遺物|青海神社経塚遺物|不動院経塚遺物|菖蒲塚古墳経塚遺物|関山神社経塚遺物
刊行年:1998/01
データ:『東北・越後地方に埋納されたやきもの』
仏教
美術協会