日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2432件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
1921. 永藤 靖 国東半島のケベス祭についての覚書.-ムラを更新するもの
刊行年:2009/03/27
データ:古代学研究所紀要 9 明治大学古代学研究所
1922. 直木 孝次郎 神話と国家
刊行年:1978/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 23-14 学燈社 古代史の窓∥日本神話と古代国家
1923. 直木 孝次郎 吉備の渡来人と豪族.-五・六世紀を中心に
刊行年:1983/10
データ:『岡山の歴史と文化』 福武書店 飛鳥奈良時代の考察
1924. 豊永 聡美 王朝社会における王卿貴族の楽統
刊行年:2009/12
データ:『王朝文学と音楽』 竹林舎 音楽という制度(楽制・楽人と
伝承
)
1925. 堂野前 彰子 古代の玉.-貨幣的なものの芽生え
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 研究
1926. 堂野前 彰子 江陵端午祭.-市と祭祀
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 報告・研究
1927. 堂野前 彰子 海から寄り来るもの.-伊雑宮御田植祭の神話世界
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 8 明治大学古代学研究所 研究・翻訳・翻刻
1928. 堂野前 彰子 倒立する託宣.-『常陸国風土記』香島郡鹿島神の託宣をめぐって
刊行年:2009/03/27
データ:古代学研究所紀要 9 明治大学古代学研究所
1929. 藤間 生大 詩と真実.-ヤマトタケルノミコトを中心として
刊行年:1953/11
データ:改造 34-11 東アジア世界研究への模索-研究主体の形成に関連して
1930. 照屋 理 御嶽の神々の領分.-竹富島をモデルに
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所
1931. 塚口 義信 『日本書紀』応神天皇即位前紀の『一云』について
刊行年:1971/11
データ:古代文化 23-11 古代学協会 神功皇后伝説の研究-日本古代氏族
伝承
研究序説
1932. 塚口 義信 「佐紀盾列古墳群」に関する一考察
刊行年:1976/01
データ:『日本文化史論叢』 柴田實先生古稀記念会 神功皇后伝説の研究-日本古代氏族
伝承
研究序説
1933. 山内 健治 下北半島の民俗社会の継承と変化.-東通村猿ヶ森集落の調査事例から
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 報告・研究
1934. 山本 大介 『日本霊異記』下巻第十九縁における尼の容貌について.-「頭と頚成り合ひ、人に異なりて無し」という身体をめぐって
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 研究
1935. 湯淺 幸代 王朝物語に見る算賀描写.-屏風歌の記述を中心に
刊行年:2006/02
データ:古代学研究所紀要 1 明治大学古代学研究所 研究
1936. 横井 孝 源氏物語「六条院」の読み方
刊行年:2007/03
データ:古代学研究所紀要 4 明治大学古代学研究所 シンポジウム報告
1937. 吉田 金彦 万葉地名の国語学的研究
刊行年:1985/03
データ:世界口承文芸研究 6 大阪外国語大学口承文芸研究会 地名語源からの万葉集
1938. 吉村 武彦 「麻布(朝布)」と東国の調(覚書)
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 報告・研究
1939. 吉村 武彦 佐藤次郎論文翻刻にあたって 解説
刊行年:2007/10
データ:古代学研究所紀要 5 明治大学古代学研究所 報告・研究
1940. 李 興淑(翻訳) 韓国の祭祀及び巫俗信仰に関する諸論文の報告書.-江陵端午祭と済州島の諸神話
刊行年:2008/11
データ:古代学研究所紀要 7 明治大学古代学研究所