日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2094件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
1921. 大塚 統子 本寺平野部の石造物調査
刊行年:2004/03
データ:『骨寺荘園遺跡』 一関市教育委員会
1922. 大塚 初重|三浦 茂三郎 古墳時代(東日本)
刊行年:1984/05
データ:考古学ジャーナル 232 ニュー・サイエンス社
岩手
南部土師器
1923. 小田島 禄郎 はしがき|分布及所在地|古碑及所在地の現況|近接諸県に於ける古碑との比較及考説
刊行年:1925/03
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 6
岩手
県
1924. 小田島 禄郎 -
刊行年:1925/03
データ:『史蹟名勝天然紀念物調査報告』 6
岩手
県
1925. 大矢 邦宣 霊木の仏・鉈彫りの仏-天台寺の仏像群|地方仏師作の御仏-徳楽寺の萩薬師
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 原始・古代
1926. 大矢 邦宣 九戸四門の制-編成された馬飼いの村|中世の天台寺-南部氏とともに隆盛|糠部三十三観音-極楽往生を祈る
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
1927. 大畑 英明 防御を考えた高地の集落.-黒山の昔穴遺跡
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 原始・古代
1928. 大石 直正 はじめに|中世骨寺村荘園遺跡の史料|中世骨寺村荘園遺跡についての研究の経過|絵図研究の成果
刊行年:2004/03
データ:『骨寺荘園遺跡』 一関市教育委員会
1929. 延暦八年の会 エミシ英雄時代(古代国家とエミシ|巣伏の戦い|胆沢城の造営-アテルイ降伏|アテルイの生涯-彼の年齢は?)|エミシの世界(エミシ-その米づくりの歴史|エミシの社会-政治的社会の形成|角塚古墳の造営|歴史上の八九年をひろうと……)|アテルイ・エミシ関係年表
刊行年:1989/11
データ:『アテルイとエミシ』
岩手
出版
1930. 林 謙作 猫谷地型古墳群と相去遺跡群
刊行年:1975/04
データ:北奥古代文化 7 北奥古代文化研究会 第7回大会シンポジウム発表要旨
岩手
1931. 森 嘉兵衛 奥州平泉文書総説
刊行年:1958/03
データ:『奥州平泉文書』
岩手
県教育委員会
1932. 三好 京三 「陸奥話記」と衣川
刊行年:1983/09
データ:中央公論歴史と人物 13-11 中央公論社 私の歴史散歩-
岩手
県胆沢郡衣川村
1933. 三浦 定俊 金色堂を守る科学.-徹底した温度・湿度の管理
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社
1934. 野田 宇太郎 柳田国男の文学 『遠野物語』の背景
刊行年:1972/01
データ:『文学の旅』 3 千趣会 文学の窓-風土と作家
1935. 高田 和徳 名馬の産地であった糠部郡-馬焼印図は語る|二戸地方の石造文化財-分析を異にする中世の代表的な石塔|末法思想と経塚-天台寺と西方寺毘沙門堂の経塚
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 中世
1936. 高橋 信雄 山の中の縄文人.-根井貝塚
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 原始・古代
1937. 高橋 富雄 鎌倉武士団から戦国へ
刊行年:1972/01
データ:『文学の旅』 3 千趣会 歴史の窓
1938. 関 豊 爾薩体と伊加古.-蝦夷の一大本拠地「爾薩体」
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 原始・古代
1939. 中村 裕 縄文から弥生へ.-上杉沢遺跡
刊行年:2004/12
データ:『図説久慈・二戸・九戸の歴史』 郷土出版社 原始・古代
1940. 中村 直美 庫理遺跡出土の水鳥を刻んだ土師器
刊行年:1998/03
データ:考古学ジャーナル 428 ニュー・サイエンス社 資料紹介
岩手
県花巻市