日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2267件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
1921. 小嶋 芳孝 北方アジア文化との交流
刊行年:1999/06
データ:北国文華 復刊3 北国新聞社
1922. 佐々木 宏幹 民俗と信仰(民俗信仰の諸相-「アニミズム文化」との関連において)
刊行年:1989/02
データ:『民族の世界史』 2 山川出版社 日本民族の形成
1923. 設楽 博己 壺棺再葬墓研究の足跡
刊行年:1994/03
データ:『日本と世界の考古学-現代考古学の展開-』 雄山閣出版 人類史と
日本文化
の基層
1924. ブリギッテ・シテーガ 古代日本人はいつ寝ていたか
刊行年:1998/08
データ:『日本人の労働と遊び・歴史と現状』 国際
日本文化
研究センター
1925. 塩沢 君夫 アジア的生産様式と奴隷制
刊行年:1962/05
データ:経済科学 9-3 名古屋大学経済学部 古代専制国家の構造(増補版)|論集
日本文化
の起源2
1926. 佐藤 洋一郎 稲の来た道
刊行年:1994/08
データ:『文明と環境』 Ⅱ 思文閣出版 日本人の形成と民族移動
1927. 佐藤 洋一郎 DNAからみたイネの道
刊行年:2003/08
データ:『史話日本の古代』 1 作品社
1928. 佐原 真 弥生文化の特質
刊行年:2003/08
データ:『史話日本の古代』 1 作品社
1929. 佐藤 昭夫 彫刻から見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 文化
1930. 佐藤 浩司 建築を通してみた日本
刊行年:1992/10
データ:『海と列島文化』 10 小学館 東アジアと日本の海洋文化 北の竪穴、南の高床
1931. 児玉 作左衛門 アイヌと東日本
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 文化
1932. 近藤 義郎|春成 秀爾 埴輪の起源
刊行年:1967/02
データ:考古学研究 13-3 考古学研究会(岡山) 日本考古学研究序説|論集
日本文化
の起源1考古学
1933. 小山 修三 人口爆発-縄文・弥生時代に何が起こったか
刊行年:1997/01
データ:『エッセイで楽しむ日本の歴史』 上 文芸春秋 史話日本の古代1日本人はどこから来たか-
日本文化
の深層
1934. 小山 修三 人口爆発.-縄文・弥生に何が起こったか
刊行年:2003/08
データ:『史話日本の古代』 1 作品社
1935. 小林 宏|高塩 博 日本律復原の補訂|跋
刊行年:1984/06
データ:『日本律復原の研究』 国書刊行会 日本律の基礎的研究
1936. 小浜 基次 形質人類から見た日本の東と西
刊行年:1963/04
データ:国文学 解釈と鑑賞 28-5 至文堂 生物学
1937. 伊藤 清司 犬と穀物.-東亜における穀物起源伝承に関する一研究
刊行年:1967/11
データ:史学 40-2・3 三田史学会 論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ
1938. 伊藤 秀三 対馬海峡をめぐる植物地理
刊行年:1994/08
データ:『文明と環境』 Ⅱ 思文閣出版 対馬海峡をめぐる人と自然
1939. 石母田 正 英雄時代の問題の所在について.-北山茂夫氏の批判にたいして
刊行年:1953/11
データ:歴史学研究 166 岩波書店 論集
日本文化
の起源2|石母田正著作集10古代貴族の英雄時代
1940. 今西 龍 新羅時代の土器に彫刻せる神話
刊行年:1908/01
データ:東京人類学会雑誌 23-262 東京人類学会 新羅史研究|論集
日本文化
の起源3民族学Ⅰ