日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2256件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
1921. 大村 進 武人と采女の武者の国
刊行年:1974/11
データ:歴史読本 19-14 新人物往来社 新・歴史人物
風土記
埼玉県第二回 蝦夷征討下向氏族の土着
1922. 遠藤 幹雄 天皇の事典
刊行年:1998/03
データ:別冊歴史読本 23-13 新人物往来社 皇子・皇女の事典は執筆者名なし
1923. 海老澤 衷 富貴寺の歴史的環境
刊行年:1984/10
データ:『富貴寺』 大分県立宇佐
風土記
の丘歴史民俗資料館 荘園公領制と中世村落
1924. 内田 律雄 海上の道
刊行年:1991/05
データ:青山考古 9 青山考古学会 島根県大社町猪目洞窟船棺墓
1925. 生方 たつゑ 錦の小蛇
刊行年:1977/05
データ:『鑑賞日本古典文学』 2 角川書店 読書ノート
1926. 平野 邦雄 いま歴史学から〈古代〉を見る
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社 〈古代〉への視点
1927. 飯沼 賢司|真野 和夫 埋納経
刊行年:1992/10
データ:『弥勒憧憬-道長の夢 五十六億七千万年後の救い-』 大分県立宇佐
風土記
の丘歴史民俗資料館 法華経-その書写と埋納
1928. 益田 勝実 新しい古代文学史像を求めて.-わたくしの場合
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社 〈古代〉への視点
1929. 八木 毅 古代文学における「語り」について
刊行年:1982/11
データ:上代文学 49 上代文学会 古
風土記
・上代説話の研究
1930. 森田 喜久男 古代王権と浮島
刊行年:2000/01
データ:歴史評論 597 校倉書房 常陸国
風土記
1931. 森 浩一 いま考古学から〈記紀〉を見る
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社 〈古代〉への視点
1932. 毛利 正守 岐美二神の生成|乞度|天津日高之御子
刊行年:1987/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 32-2 学燈社 新しい解釈の提起 古事記から
1933. 目崎 徳衛 天智天皇の人間像をめぐって
刊行年:1977/05
データ:『鑑賞日本古典文学』 2 角川書店 読書ノート
1934. 三浦 佑之 語ることと書くことのせめぎ合いを経て大いなる物語が生まれた。|神と人と大地の起源
刊行年:1999/12/26
データ:『週刊朝日百科』 1253 朝日新聞社 -|『古事記』『日本書紀』
1935. 三上 喜孝 古志田東木簡が語る古代長者の世界
刊行年:2003/10
データ:『古代長者の世界-古志田東遺跡展-』 山形県立うきたむ
風土記
の丘考古資料館
1936. 美川 圭 解題(公卿補任)
刊行年:1995/06
データ:『冷泉家時雨亭叢書』 47 朝日新聞社 解題扉頁には村井康彦の名有
1937. 松本 久史 『日本書紀神代巻訓釈伝類語』について
刊行年:2005/05
データ:『新編荷田春満全集』 3 おうふう 解題
1938. 真野 和夫 さまざまなかたち
刊行年:1992/10
データ:『弥勒憧憬-道長の夢 五十六億七千万年後の救い-』 大分県立宇佐
風土記
の丘歴史民俗資料館 救いによせる心とかたち
1939. 真野 和夫|小柳 和宏 経塚
刊行年:1992/10
データ:『弥勒憧憬-道長の夢 五十六億七千万年後の救い-』 大分県立宇佐
風土記
の丘歴史民俗資料館 法華経-その書写と埋納
1940. 野添 憲治 秋田の夜明け
刊行年:1981/09
データ:歴史読本 26-11 新人物往来社 新・歴史人物
風土記
秋田県/第一回 環状列石|稲作|征服