日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
1921. 黒崎 直 平城遷都後の飛鳥の寺々はどうなった?
刊行年:1997/01/30
データ:朝日新聞(奈良県版) 朝日新聞社 古代都市黎明
-
大地からのメッセージ
1922. 黒田 日出男 肖像画としての後醍醐天皇
刊行年:1990/11
データ:別冊文芸 河出書房新社
1923. 黒田 日出男 説話と絵巻.
-
『長谷雄草紙』の夜と鬼と身体感覚
刊行年:1993/03
データ:『説話の講座』 6 勉誠社
1924. 倉塚 曄子 遊女論にことよせて
刊行年:1980/08
データ:地軸 3 古代の女
-
神話と権力の淵から
1925. 倉塚 曄子 「からゆきさん」研究と女帝論
刊行年:1981/10
データ:地軸 4 古代の女
-
神話と権力の淵から
1926. 倉塚 曄子 「己れの生を綴るいとなみ」について
刊行年:1982/12
データ:地軸 5 古代の女
-
神話と権力の淵から
1927. 倉塚 曄子 今、転換期を迎えて
刊行年:1984/01
データ:地軸 6 古代の女
-
神話と権力の淵から
1928. 久保田 淳 王朝憧景と反王朝
刊行年:1976/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 21-7 学燈社
1929. 久保田 淳 西行の事典
刊行年:1994/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-8 学燈社 特別企画
1930. 工藤 隆 歌垣と万葉恋歌
刊行年:2007/11
データ:国文学 解釈と教材の研究 52-14 学燈社
1931. 金 永 平時子論
刊行年:2002/07
データ:文学(隔月刊) 3-4 岩波書店
1932. 金 文京 東アジアの異類論争文学
刊行年:2005/11
データ:文学(隔月刊) 6-6 岩波書店
1933. 木村 正中 家の意識
刊行年:1967/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-3 至文堂 性格
1934. 木本 好信 『江記』の世界|大江匡房の有職故実研究
刊行年:1995/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-10 至文堂 日記・有識・伝記 平安朝官人と記録の研究
-
日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
-
1935. 北村 章 行成の登用譚に関する覚え書
刊行年:1978/02
データ:日本文学 27-2 日本文学協会 読む
-
古代部門研究発表会特集
1936. 神野志 隆光|小松 和彦 古事記から古事記へ
刊行年:1991/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 36-8 学燈社 対談
1937. 岸 俊男 木簡の出土と宮址の発掘
刊行年:1967/07
データ:大書 67-7 宮都と木簡
-
よみがえる古代史
1938. 岸 俊男 藤原宮出土の木簡
刊行年:1967/07
データ:奈良県観光 128 宮都と木簡
-
よみがえる古代史
1939. 岸 俊男 藤原京の宮域
刊行年:1968/05/26
データ:中日新聞 宮都と木簡
-
よみがえる古代史
1940. 岸 俊男 飛鳥から平城への道
刊行年:1968/06
データ:大書 68-6 宮都と木簡
-
よみがえる古代史