日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[1921-1940]
1820
1840
1860
1880
1900
1920
1940
1960
1980
2000
1921. 和泉 竜一 後三年合戦論11.-源氏の野望は奥州支配(1) 前九年、後三年合戦の原因
刊行年:1980/06/10
データ:県南民報 県南民報社
1922. 和泉 竜一 平泉焼亡 藤原氏ほろぶ
刊行年:1984/12
データ:『後三年合戦論-付・前九年の役、平泉焼亡 その他随筆』(増補版<第2版>) 県南民報社
1923. 和泉 竜一 湖畔に眠る二人の娘 湖畔の裸像辰子姫|リアルな伝説辰子姫 山伏につきまとわれた辰子の話|将門伝説滝子姫
刊行年:1985/08
データ:『秋田郷土史物語』 上 県南民報社
1924. 和泉 竜一 奥州後三年記合戦(「奥州後三年記」訳文|後三年合戦の遺跡をめぐる|金沢柵での取材記|後三年合戦の歴史的意義)|小野寺一族発祥記(栃木県岩舟町にて|源氏と平家の間|小野寺道綱と「吾妻鏡」|小野寺氏出羽の国へ)|小野小町伝説集(秋田県に伝わる小町伝説|宮城県古川市の小町伝説|逢坂の関伝説|文芸の中の伝説|現代に生きる小野小町|小野氏発祥の地をたずねて)
刊行年:1986/05
データ:『秋田郷土史物語』 下 県南民報社
1925. 和泉 竜一 「奥のほそ道」象潟篇|前九年の役と後三年合戦の歴史的意義|戦国時代の小野寺氏|長沼宗政一代記|「投込寺」に眠る秋田の娘-荒川区浄閑寺にて|オホン清水発掘見聞記-原始・縄文後期の遺跡
刊行年:1986/10
データ:『秋田郷土史物語』 中 県南民報社
1926. 井関 敬嗣 北会津村田山古墳覚え書
刊行年:1974/03
データ:福島考古 15 福島県考古学会
1927. 井関 敬嗣 磨製石斧2題
刊行年:1975/02
データ:福島考古 16 福島県考古学会
1928. 井関 敬嗣|中村 五郎 金山遺跡の特異な磨製石斧
刊行年:1976/02
データ:福島考古 17 福島県考古学会
1929. 五十川 伸矢 古代中世東北の鋳物生産
刊行年:2003/10
データ:白い国の詩 566 東北電力株式会社
1930. 磯野 綾 中世平泉の市街地形成.-中世平泉前史の建物立地との比較
刊行年:2007/03
データ:平泉文化研究年報 7 岩手県教育委員会
1931. 磯野 綾 平泉の市街地形成.-建物軸方向の特徴について
刊行年:2008/03
データ:平泉文化研究年報 8 岩手県教育委員会
1932. 礒部 精一 アイヌ民族に就きて
刊行年:1922/07
データ:史学会々報 1 神宮皇学館
1933. 井田 秀和 二〇〇三年出土の木簡.-山形・大在家遺跡
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会
1934. 石附 喜三男 各地域の後期古墳.-北海道
刊行年:1962/03
データ:古代学研究 30 古代学研究会
1935. 石附 喜三男 北海道における〝機織技術〟採用の時期
刊行年:1964/08
データ:北海道青年人類科学研究会会誌 5 アイヌ文化の源流
1936. 石附 喜三男 北海道における末期古墳と問題点
刊行年:1972/08
データ:古代学研究 64 古代学研究会
1937. 石附 喜三男 〝江別式土器〟の終末年代と所謂〝北大式土器〟(一)
刊行年:1973/03
データ:札幌大学教養部札幌大学女子短期大学部紀要 5 札幌大学 後北式
1938. 石橋 勝三 弘仁征夷時の城柵に思う
刊行年:1965/06
データ:岩手史学研究 46 岩手史学会 資料紹介
1939. 石橋 勝三 再び「城柵等」に就いて
刊行年:1965/11
データ:岩手史学研究 47 岩手史学会 研究ノート
1940. 石橋 勝三 北奥における戸の研究.-九箇の戸と律令制
刊行年:1987/05
データ:八戸地域史 10 伊吉書院